最近は東日本大震災や西日本豪雨などで災害への意識が高まっていると思います。災害の時こそ我らがホームセンターが活躍させて頂く時です。
今回は災害の時にホームセンターで売れるもの=災害の時に必要なものを紹介しようと思います。
災害が起きたら真っ先にこれを買いに行って下さい。すぐに無くなる可能性が高いです。
乾電池
災害の時はもちろん電気が使えません。なので乾電池で明かりをつけたりラジオをつける人が多いです。スマホを充電するためにも使いますね。
水
これも東日本大震災で飛ぶように売れました。
群馬でですよ?そんなに大きな被害が無かったのにすぐに無くなりました。
みんな断水になるかどうか心配だったんですね。
幸い東日本大震災の時は断水はほとんど無かったので水には困らなかったですけどね。
水が無ければ生きていけませんからね。災害対策の基本ですね。
ブルーシート
壊れた屋根を補修したり避難場所で下に敷いたり色々な使い方が出来るので大変重宝されました。
カセットコンロとカセットボンベ
最近はオール電化の家が増えているので電気が止まると家の全ての機能が停止してしまう家が多いんですね。
なので調理をするためにはこれが無いと始まらないんですね。
まあ家で焚き火をすれば良いのかもしれませんが…すぐに無くなりました
長靴
これも必要なものですね。
特に洪水のときなどは足を保護して怪我をしないためにも喜ばれました。どんな災害にも必要なものですね。
マスク
避難場所で配られるでしょうが避難場所で集団生活を送っていると菌が繁殖しているので体調を崩しやすいです。
それを防ぐためにこれですね。災害後の後片付けの際にも是非揃えたいものですね。
水缶
断水の時には自衛隊の人達などが水を差し入れてくれると思うんですが水缶があれば大量に入るので安心です。
土のう袋
用途は様々なんですが中に土を入れて家の隙間を塞ぐために使ったり、土が崩れそうな所へ使って補強したり色々使えます
高圧洗浄機
水害後の洗浄に使われます。
まだまだ沢山ありますが飛ぶように売れるのはこんな感じです。
災害が起きてからでは遅いので早めに準備しておいた方が安心ですよ。