そろそろ紅葉の季節ですね。私は紅葉が大好きなので色々な紅葉スポットを紹介しようと思います。
目次
河鹿橋
〒377-0102 群馬県渋川市伊香保町伊香保590
※公式ホームページより
伊香保温泉の湯元付近にある「河鹿橋」は、毎年秋になると紅葉が楽しめる名所となっています。
紅葉の時期に併せてライトアップを行いますので、日中と夜とで雰囲気が大きく変わる紅葉をお楽しみ下さい。
期間
平成29年10月24日(火)から11月19日(日)
点灯時間
16時30分から22時30分(予定)
諸注意
駐車場についての注意
河鹿橋たもと駐車場は、駐車台数に限りがございます。
お車でお越しの際 は、なるべくロープウェイ横の「市営物聞駐車場」(有料)、または「徳冨蘆花 記念文学館」の駐車場(有料)をご利用願います。
尚、大型車両は進入できませんので、ご注意下さい。
※公式ホームページより
赤城山
県内屈指の名所です。ワカサギ釣りで有名な赤城大沼や群馬フラワーパークも楽しめます。
春になると赤城千本桜が有名です。テレビの撮影も来ますよ。
※公式ホームページより
見頃10月上旬〜11月上旬
住所:〒371-0101 群馬県前橋市富士見町赤城山
少林山達磨寺
だるま市で有名な達磨寺(だるまじ)です。
見頃11月上旬〜12月上旬
住所:群馬県高崎市鼻高町296
榛名湖
湖畔の周りでは、秋桜(コスモス)やススキが見ることができます。とても綺麗で、夏から秋への移り変わりを感じます。
また山々のモミジやカラマツなどが紅葉して、色づきます。
上毛三山の一つに数えられる榛名山の標高1,100m付近に位置する榛名湖。
山々に囲まれた榛名湖の四季は彩りに満ちていて、紅葉シーズンにはカエデ、モミジ、ヤマウルシ、カラマツなどが鮮やかに色づき、山全体が美しい紅葉に染まります
例年の見ごろ:10月中旬~11月上旬
住所:〒370-3348群馬県高崎市榛名湖町
※高崎市ホームページより
榛名神社
榛名山の中腹に位置する榛名神社は、六世紀後半の創建と伝えられる歴史ある神社です。
渓谷沿いに本殿へと続く参道は樹齢数百年のカエデをはじめとした鮮やかな紅葉に彩られ、眺めながら参拝することができます。
見頃:10月下旬~11月中旬
住所:〒370-3341群馬県高崎市榛名山町849
※高崎市ホームページより
観音山
高崎市のシンボル高崎白衣大観音の建つ観音山丘陵は、秋になると色とりどりの紅葉が山全体を包みます。
周辺の自然歩道を散策すれば、尾根からの景色とともに紅葉を楽しむことができます。
住所:〒370-0864群馬県高崎市石原町2710-1
見頃:11月中旬~下旬
※高崎市ホームページより
洞窟観音・徳明園
北関東一の名園として評価が高い徳明園は、様々な庭園樹や銘石が配植された回遊式の庭園で、紅葉の名所としても知られています。
また、色づきに合わせて土日には夜間ライトアップも行われます。
入園料:大人800円、小学生400円
見頃:11月中旬~12月上旬
住所:〒370-0864 群馬県高崎市石原町2857
旧下田邸書院及び庭園
広い屋敷内に江戸時代初期に造営された風流な書院と庭園です。
庭園には、アカマツやヤマモミジなどの様々な樹木が植栽されており、紅葉と合わせて、ライトアップが行われます。
ライトアップ期間:11月中下旬(紅葉にあわせて)
時間:午後5時~8時
住所:〒370-3192群馬県高崎市箕郷町西明屋702番地4
例年の見ごろ:11月中下旬
※高崎市ホームページより
牛伏山自然公園
牛が伏せているような山の形から名づけられた標高491mの牛伏山。
4月上旬にはサクラ、6月中旬にはアジサイ、11月中旬頃からは紅葉と四季折々の自然が楽しめます。
例年の見ごろ:11月中旬~12月上旬
住所:370-2115群馬県高崎市吉井町多比良4457-1
桐生川上流
※桐生市ホームページより
見頃:11月上旬~11月中旬
住所:桐生市梅田町5丁目地内
桜山公園
10月下旬から11月下旬にかけてライトアップを行っています。昼間とは違った幻想的な景色をお楽しみください。
見頃:10月下旬から11月
住所:群馬県藤岡市三波川2166-1
※藤岡市ホームページより
妙義山
妙義山は上毛三山の1つで、日本三奇勝の1つにも数えられております。
奇岩怪石の妙義山には、自然の造形美ともいえるアーチ状の石門群や、日暮れまで見ていても飽きない「日暮らしの景」などの名所が幾つもあります。
秋は、モミジやカエデなどの紅葉が見事で、多くの人々が登山や紅葉狩りに訪れます。
見頃:10月下旬〜11月上旬
住所:群馬県富岡市、下仁田町、安中市
※公式ホームページより
軽井沢(旧碓氷峠見晴台)の紅葉
見頃:10月中旬〜11月中旬
住所:長野県北佐久郡軽井沢町
碓氷第三橋梁(めがね橋)の紅葉
明治25年4月に建設が始まり12月に完成。
芸術と技術が融合した美しいレンガのアーチ橋で、川底からの高さが31mあり、我が国最大級のものです。
この4連の雄大なアーチ橋は通称「めがね橋」として親しまれています。
橋梁は、第2橋梁から第6橋梁までの5基が残っており、すべてが煉瓦造りで、国重要文化財に指定されています。
※駐車場のトイレが完成しました。ご利用ください。旧熊ノ平駅にはトイレがございませんので、ご注意ください。
『めがね橋ライトアップ』
明治 25 年に完成した煉瓦造り4連アーチ式の鉄道橋で、近代化遺産として保存されています。紅葉の中、赤い煉瓦のアーチが美しいめがね橋をライトアップし、訪れる観光客を魅了します。
見頃:11月上旬〜11月中旬
ライトアップの日程
平成 29 年 11 月 10・11・12・17・18・19 日(金・土・日)
点灯時間 午後 5 時 30 分~午後 8 時 30 分(天候による時間変更あり)
住所:群馬県安中市松井田町坂本地内