みんなが大好き温泉ですが色々な効能があることが知られています。
この間はアルカリ性の温泉についてまとめたので今回は酸性温泉の効果がある温泉をまとめてみました。
点数のつけかたは独断と偏見なのでご了承下さい。
効能は万人に対して保証するものではありません。効能は場所毎に違うので施設へ確認して下さい。
温泉ではこれも使いましょう。
泊まりで温泉を楽しむならコチラへ。サイトによって価格が違うんです。
目次
酸性温泉の効能
皮膚病・アトピー性皮膚炎・水虫などに効くといわれています。
得点の計算方法
10点満点で計算します。
PHが弱酸性は1点酸性は2点強酸性は3点
浸透圧は低張性は1点等張性は2点高張性は3点
弱酸性:pH3〜6
酸性:pH2〜3
強酸性:pH2未満
ナトリウム・カルシウム・マンガンイオン・メタケイ酸それぞれ100mg以上含まれていて1点ずつの合計10点で比べます。
酸性温泉の効果
温泉には酸性の温泉とアルカリ性の温泉がありまして、酸性だと皮膚炎や水虫などに効能があると言われています。
今回は酸性の温泉をまとめてみました。
ただ酸性の温泉は皮膚が弱い人には良くないので注意が必要です。
ナトリウムの効果
皮膚に膜を作り保護する効果があります
カルシウムの効果
痛みや痒みを抑えて皮膚に潤いを与える効果があります。
不整脈の改善、骨粗鬆症の予防。
マンガンの効果
細菌の感染を予防します。骨形成の促進
メタケイ酸
肌に潤いを与えます。美肌効果が高いですよ。
北海道
登別温泉・海産物・旭川動物園などが有名な観光地です。
川湯温泉7点
全ての施設が源泉かけ流しのため「源泉かけ流し宣言」をしている温泉地です。
湯けむりと硫黄の香りが温泉街の魅力を引き出しています。硫黄の香りが苦手な人は注意です。
場所:北海道川上郡弟子屈町
温泉分析書(温泉分析表)
色;無色透明
泉質;硫黄泉
源泉の温度:35〜65.5度
PH;1.7(強酸性)
浸透圧:低張性温泉
ナトリウムイオン567.6mg
カルシウムイオン109.2mg
マンガンイオン11mg
メタケイ酸221.8mg
アトピーの聖地の成分が入っています「奇跡の湯」
青森県
大間のマグロとリンゴが有名な所です。
酸ヶ湯温泉6点
旅館本屋の千人風呂が有名です。
脱衣所は別ですが中は混浴になっていてドキドキしながら入る事になります。
「混浴を守る会」というのも発足されていますのでマナーには厳しい所でもあります。
場所:青森県青森市荒川南荒川山国有林酸湯沢50番地
温泉分析書(温泉分析表)
色;弱白色
泉質;酸性硫黄泉
源泉の温度:52.3度
PH;1.9(強酸性)
浸透圧:低張性温泉
ナトリウムイオン62.7mg
カルシウムイオン185.1mg
マンガンイオン1.9mg
メタケイ酸224.4mg
宿泊予約はこちらへ(楽天トラベル)
獄温泉(だけおんせん)6点
津軽藩の4代目藩主である津軽信政によって開かれ、400年近い歴史がある温泉です。
効能:神経痛、リューマチ、糖尿病、婦人病、心臓病
場所;青森県弘前市常盤野湯ノ沢
色;無色透明
泉質;酸性−含硫黄カルシウム−塩化物泉
源泉の温度;48.2度
PH;2.15(酸性)
浸透圧:低張性
ナトリウムイオン128.5mg
マグネシウムイオン59.5mg
カルシウムイオン275.8mg
メタケイ酸213.1mg
宿泊予約はこちらへ(楽天トラベル)
秋田県
秋田美人で知られる所です。温泉のおかげで美人が多いのでしょうか。
玉川温泉8点
発見した時には鹿が入浴していた事から「鹿湯」と呼ばれている日本一の酸性度を誇る温泉です。
場所:仙北市
色;白色
泉質;塩化物温泉
源泉の温度:98度
PH;1.05(強酸性)
浸透圧:高張性酸性温泉
ナトリウムイオン78mg
マグネシウムイオン62.1mg
カルシウムイオン190.4mg
メタケイ酸386mg
あの“玉川温泉”が自宅のお風呂で再現できる!?「玉川の花湯」
乳頭温泉郷
大釜温泉4点
一軒宿の「大釜温泉旅館」があります。。廃校となった小学校の建物を移築し、旅館として利用しています。
効能:水虫、リウマチ性疾患、慢性膿皮症、リウマチ性疾患など
場所:秋田県秋田市寺内児桜
色;灰白色
泉質:酸性-含鉄-単純温泉
源泉の温度:94.2度
PH;2.5(酸性)
浸透圧:低張性
ナトリウムイオン24.7mg
マグネシウムイオン5.3mg
カルシウムイオン9mg
メタケイ酸344.8mg
宿泊予約はこちらへ(楽天トラベル)
乳頭温泉郷
妙乃湯温泉(たえのゆ)4点
秋田でも人気の温泉地です。
効能:高血圧、動脈硬化、リウマチ、皮膚病、糖尿病など
場所:秋田県仙北郡田沢湖町生保内字駒ヶ岳2-1
色;無色透明
泉質:酸性-カルシウム・マグネシウム一一硫酸塩泉
源泉の温度:56.3度
PH;2.52(酸性)
浸透圧:低張性
ナトリウムイオン27.7mg
マグネシウムイオン42mg
カルシウムイオン83.1mg
メタケイ酸195.1mg
宿泊予約はこちらへ(楽天トラベル)
後生掛温泉3点
国立公園内にある温泉旅館です。
車で5分・徒歩だと20分の距離に紅葉の名所「八幡平大沼遊歩道」があります。
秋には綺麗な紅葉が見れますよ。
効能:胃腸病・神経痛・腰痛症・膝関節炎・交通事故により後遺症・リュウマチ・ゼンソク・婦人病・更年期障害・心身症・血行障害・痔など
場所:秋田県鹿角郡八幡平熊沢国有林内
色:微灰白色
泉質:単純硫黄泉
源泉の温度:87.9度
PH;3.02(弱酸性)
浸透圧:低張性
ナトリウムイオン4.8mg
マグネシウムイオン5.3mg
カルシウムイオン10.5mg
メタケイ酸212.2mg
宿泊予約はこちらへ(楽天トラベル)
岩手県
盛岡のわんこそばや花巻温泉が有名です。
須川温泉7点
岩手県と秋田県の県境にある温泉です。草津温泉のように源泉が川になって流れています。
場所:岩手県一関市厳美町祭畤山国有林内
温泉分析書(温泉分析表)
色;白色
泉質;塩化物泉
源泉の温度:46度
PH;1.9(強酸性)
浸透圧:低張性温泉
ナトリウムイオン186.2mg
カルシウムイオン133.3mg
マンガンイオン4.4mg
メタケイ酸236mg
宿泊予約はこちらへ(楽天トラベル)
山形県
なんと温泉地が90以上ある隠れた温泉地の宝庫です。
蔵王温泉5点
樹氷で有名な蔵王スキー場の近くにありスキーをした後に疲れを癒やすのに最適です。
場所:山形市
色;青白色
泉質;硫黄泉
源泉の温度:49度
PH;1.2(強酸性)
浸透圧:低張泉酸性泉
ナトリウムイオン38.5mg
マグネシウムイオン62.8mg
カルシウムイオン54.2mg
メタケイ酸208.5mg
宿泊予約はこちらへ(楽天トラベル)
宮城県
牛タン・ずんだ餅・仙台牛などグルメが沢山ありますね。
鳴子温泉5点
下駄が有名でして、至るところで貸出しをしてくれます。
こけしも有名なのでお土産にいかがでしょうか?
場所:宮城県大崎市鳴子温泉
温泉分析書(温泉分析表)
色;源泉は無色透明だが白や緑に変化
泉質;硫酸塩泉
源泉の温度:46.2度
PH;2.8(酸性)
浸透圧:低張性温泉
ナトリウムイオン105.1mg
カルシウムイオン50.2mg
マンガンイオン0.2mg
メタケイ酸136.4mg
泊まりで温泉を楽しむならコチラへ。サイトによって価格が違うんです。
長野県
りんごやスキーで有名な長野県ですが温泉も良質です。
本沢温泉6点
日本最高所の露天風呂である「雲上の湯」があります。標高が2150mの高さがあるため開放感が抜群です。
ただ脱衣場が無いので水着で入るのも良いでしょう。
効能:高血圧・神経痛・冷え性 など
場所:南佐久郡南牧村海尻八ヶ岳本沢
色;無色透明だが白濁の場合もあり
泉質:ナトリウム・カルシウム−硫酸塩・炭酸水素塩温泉
源泉の温度:53.1度
PH;2.3(酸性)
浸透圧:低張性
ナトリウムイオン587.4mg
マグネシウムイオン124.7mg
カルシウムイオン-mg
メタケイ酸177.8mg
宿泊予約はこちらへ(楽天トラベル)
新潟県
日本一のコシヒカリで有名な新潟県です。中でも塩沢地区の米は最高ですね!長岡の花火大会も最高です!
蓮華温泉4点
唯一「蓮華温泉ロッジ」だけが営業している温泉です。
温泉街は無く温泉の雰囲気は楽しみづらいです。本来は登山拠点としての営業なので部屋は質素です。
スキーやキャンプも楽しめるためアウトドア派の人達にも愛されています。
場所:新潟県糸魚川市大所
温泉分析書(温泉分析表)
色;無色透明
泉質;硫黄塩泉(総湯)
源泉の温度:44度
PH;2.1(酸性)
浸透圧:低張性温泉
ナトリウムイオン6mg
カルシウムイオン16mg
マンガンイオン0.45mg
メタケイ酸130mg
宿泊予約はこちらへ(楽天トラベル)
福島県
日本一の旅館と言われている加賀屋に温泉番付で勝ったこともある八幡屋があります。温泉の質が高いです。
高湯温泉4点
全国有数の高濃度の硫黄泉なので薬効が高いです。しかもかけ流しが楽しめます。
全国一効果があると言う人もいるくらいです。
湯の花が多いのが特徴です。
8軒の宿と1軒の共同浴場があります。
効能:高血圧症、動脈硬化症、末梢循環障害、リウマチ、糖尿病、慢性中毒症、にきび、しもやけ、やけど、切きず、婦人病、不妊症、水虫、あせも、胃腸病、神経痛、慢性湿疹、便秘、脱肛、皮フ病、手足多汗症、アトピー性皮膚炎
場所:福島県福島市町庭坂、福島市町庭坂字高湯
色;白濁
泉質;硫黄泉
源泉の温度:46.5度
PH;2.7(酸性)
浸透圧:低張性温泉
ナトリウムイオン84.9mg
カルシウムイオン93.9mg
マンガンイオン1.5mg
メタケイ酸154.7mg
宿泊予約はこちらへ(楽天トラベル)
岳温泉(だけおんせん)4点
自然と水に恵まれた温泉です。日本温泉協会のアンケートで「自然環境日本一」にも選ばれました。
また日本観光協会主催の「第4回優秀観光地づくり賞」を受賞しています。
場所;福島県二本松市永田字元湯
色;無色だが微白濁
泉質;単純酸性温泉
源泉の温度;56.7度
PH;2.5(酸性)
浸透圧:低張性
ナトリウムイオン14mg
マグネシウムイオン9.5mg
カルシウムイオン36.2mg
メタケイ酸137.5mg
宿泊予約はこちらへ(楽天トラベル)
中ノ沢温泉6点
日本一級の湧出量を誇る温泉です。
湧出量が毎分13400リットルです(単一の湧出口からの湧出量としては日本一)
効能:胃腸病・リウマチ性疾患・慢性皮膚疾患・運動機能障害・慢性胃腸病・病後回復期(リハビリ)・婦人病・関節痛・水虫・痔・糖尿病・高血圧
場所:福島県耶麻郡猪苗代町
色;無色透明だが湯の花が入ると白濁する
泉質:酸性・含硫黄-カルシウム・アルミニウム-硫酸塩・塩化物泉
源泉の温度:68.3度
PH;2.1(酸性)
浸透圧:低張性
ナトリウムイオンm133.7g
マグネシウムイオン74.3mg
カルシウムイオンm233.5g
メタケイ酸155.4mg
宿泊予約はこちらへ(楽天トラベル)
群馬県
温泉大国群馬県です。
草津温泉7点
日本一の温泉地といっても過言ではない所です。
草津温泉に入れは恋の病以外は治るという言い伝えもある程泉質が良いです。
場所:群馬県吾妻郡草津町
温泉分析書(温泉分析表)
色;無色透明
泉質;塩化物温泉
源泉の温度:96.5度
PH;1.66(強酸性)
浸透圧:酸性低張性高温泉
ナトリウムイオン101mg
カルシウムイオン102mg
マンガンイオン2.89mg
メタケイ酸501mg
宿泊予約はこちらへ(楽天トラベル)
万座温泉5点
標高1800mの山の上にあり、車で行ける日本一の最高所の温泉です。
乳白色ですので温泉っぽさがあり癒やされます。
硫黄含有量日本一です。
雪が多いため冬は有料道路の万座ハイウェーからしか行けないので注意が必要です。
場所:吾妻郡嬬恋村
色;乳白色
泉質:酸性硫黄泉
源泉の温度:66度
PH;2.4(酸性)
浸透圧:低張性酸性温泉
ナトリウムイオン109.8mg
マグネシウムイオン62.5mg
カルシウムイオン42.2mg
メタケイ酸258.6mg
宿泊予約はこちらへ(楽天トラベル)
栃木県
関東有数の温泉スポットである鬼怒川温泉を抱えています。
日光東照宮や那須動物王国などの観光場所や、とちおとめやレモン牛乳などの特産物も有名です。
那須湯元温泉(鹿の湯)4点
100以上の源泉がある那須温泉の中心地です。
効能:アトピー性皮膚炎、尋常性乾癬、耐糖能異常(糖尿病)、表皮化膿症など
場所:栃木県那須郡那須町湯本
色;弱白濁
泉質:単純酸性硫黄温泉(硫化水素型)
源泉の温度:57.2度
PH;2.6(酸性)
浸透圧:低張性
ナトリウムイオン28.5mg
マグネシウムイオン22.1mg
カルシウムイオン66.8mg
メタケイ酸225.5mg
宿泊予約はこちらへ(楽天トラベル)
神奈川県
日本有数の温泉地である箱根温泉はもちろん有名です。
他にも横浜中華街、赤レンガ倉庫、八景島シーパラダイスなどがある巨大観光地です。
大湧谷温泉(箱根温泉)5点
いわずと知れた温泉の聖地です。
その他にも箱根マラソンの開催地ともなっていて馴染み深いですね。
火口跡が見るものを圧倒します。
効能:きりきず、やけど、慢性皮膚病、動脈硬化症、神経痛など
場所:神奈川県足柄下郡箱根町仙石原
色;無色透明
泉質:酸性ーカルシウムー硫酸塩温泉
源泉の温度:63.6度
PH;2.5(酸性)
浸透圧:低張性
ナトリウムイオン69.8mg
マグネシウムイオン41mg
カルシウムイオン117mg
メタケイ酸191mg
泊まりで温泉を楽しむならコチラへ。サイトによって価格が違うんです。
兵庫県
姫路城やキッザニアがある観光スポットの宝庫です。
有馬温泉(金泉)8点
日本三古地の温泉地です。江戸時代の温泉番付では当時の最高位である西大関に格付けされていました。
場所:神戸市北区有馬町
色;無色透明
泉質;塩化物強塩泉
源泉の温度:98.2度
PH;5.89(弱酸性)
浸透圧:高張泉酸性泉
ナトリウムイオン20900mg/kg
マグネシウムイオン115mg/kg
カルシウムイオン2940mg/kg
メタケイ酸116mg
宿泊予約はこちらへ(楽天トラベル)
長崎県
長崎ちゃんぽんやカステラが有名です。ハウステンボスへ行きつつ温泉へ行きたいですね。
雲仙温泉(うんぜんおんせん)4点
日本初の国立公園に指定された有名な温泉です。キリシタン殉教悲史で世界的に有名です。
「九州の軽井沢」と呼ばれていてリゾート地となっています。
温泉分析書(温泉分析表)
場所;長崎県雲仙市小浜町雲仙
色;無色透明
泉質;含硫黄-単純酸性温泉
源泉の温度;51.2度
PH;2.4(酸性)
浸透圧:低張性
ナトリウムイオン6.1mg
マグネシウムイオン2.1mg
カルシウムイオン6.5mg
メタケイ酸110mg
宿泊予約はこちらへ(楽天トラベル)
大分県
誰もが知っている温泉大国です。
別府温泉や湯布院が有名です。
別府温泉は日本一の湧出用を誇っています。
塚原温泉5点
湯布院にある平安時代から続く由緒正しい温泉です。日本三大薬湯の1つです。
金属イオンやアルミニウムイオンも多く含まれているため様々な効能が期待出来ます。
場所;大分県由布市湯布院町塚原
色;無色
泉質;酸性・硫酸塩泉
源泉の温度;56度
PH;1.9(性)
浸透圧:低張性
ナトリウムイオン29.5mg
マグネシウムイオン21.9mg
カルシウムイオン66.9mg
メタケイ酸406mg
宿泊予約はこちらへ(楽天トラベル)
明礬温泉4点
別府一の高台にある温泉です。
効能:神経痛・リューマチ・皮膚病
場所:大分県別府市明礬六組
色;弱白濁
泉質:単純酸性硫化水素泉
源泉の温度:61.9度
PH;2.2(酸性)
浸透圧:低張性
ナトリウムイオン11.1mg
マグネシウムイオン3.8mg
カルシウムイオン11mg
メタケイ酸186mg
宿泊予約はこちらへ(楽天トラベル)
鹿児島県
世界遺産である屋久島や種子島宇宙センターがあります。
桜島などの火山があるので温泉の数が多いです。
東温泉3点
硫黄島にある温泉です。
無料で入れる天然の露天風呂です。
周りから丸見えなので恥ずかしい人は水着で入るのをオススメします。
海辺にあって波が湯船までくる時があるので注意です。
鹿児島からフェリーで3時間以上乗らなければならないので行くのは大変です。飛行機なら早いです。
場所;鹿児島県鹿児島郡三島村硫黄島
色;薄い緑色
泉質;-
源泉の温度;-度
PH;1.2(強酸性)
浸透圧:-
ナトリウムイオン-mg
マグネシウムイオン-mg
カルシウムイオン-mg
メタケイ酸-mg
宿泊予約はこちらへ(楽天トラベル)
結果をまとめました
秋田県の「玉川温泉」と兵庫県の「有馬温泉」が同率1位でした。
玉川温泉8点
高張性なので肌に浸透しやすく、温泉成分も豊富なことから見事全国1位となりました。
発見した時には鹿が入浴していた事から「鹿湯」と呼ばれている日本一の酸性度を誇る温泉です。
場所:秋田県仙北市
色;白色
泉質;塩化物温泉
源泉の温度:98度
PH;1.05(強酸性)
浸透圧:高張性酸性温泉
ナトリウムイオン78mg
マグネシウムイオン62.1mg
カルシウムイオン190.4mg
メタケイ酸386mg
有馬温泉(金泉)8点
弱酸性で肌に優しく成分も豊富なことから1位に輝きました。
日本三古地の温泉地です。江戸時代の温泉番付では当時の最高位である西大関に格付けされていました。
場所:神戸市北区有馬町
色;無色透明
泉質;塩化物強塩泉
源泉の温度:98.2度
PH;5.89(弱酸性)
浸透圧:高張泉酸性泉
ナトリウムイオン20900mg/kg
マグネシウムイオン115mg/kg
カルシウムイオン2940mg/kg
メタケイ酸116mg
温泉ではこれも使いましょう。
泊まりで温泉を楽しむならコチラへ。サイトによって価格が違うんです。
クレジットカードで支払えばポイントが付くのでお得ですよ。