たまねぎは種まきから育てられるまでに6ヶ月程度もかかる野菜になります。収穫までの期間が長いので管理が大変な作物になります。
マルチを張って雑草対策&保温をしましょう。
※私だと上手くいきましたが全ての人が同じ方法で上手く育てられるかは保証出来ません。群馬県南部での場合です。
たまねぎ栽培の難易度
種から★★★★
苗から★★★
種から育てるのは難易度高いです。苗から育てるのをおすすめします。
おすすめの品種
泉州中高黄など
使用する物
育苗箱
黒ポット
種まき専用の培養土
土壌酸度計
苦土石灰
牛ふん堆肥
専用肥料。なければ8-8-8化成肥料。
クワもしくは耕運機
植え穴作成機
育て方
秋になると種まきの季節です。9月頃になったら種まきしましょう。翌年の6月頃になったら収穫出来ます。大きく育てるのは難しいんです…
たまねぎが大きく育たない時の原因と対策。栽培に失敗した時は見てみて下さい
種まきのやり方
9月頃に種まきをします。種は畑に「すじまき」にしてまきます。
すじまきにして育苗しますが25cmくらいになったら20cm間隔に植え替えます。
詳しくはこちらへ
種まきの種類と蒔き方をホームセンター社員が紹介します
定植する前に土を中和しておきましょう
植え付けの1週間前に苦土石灰を1平方メートルあたり150gほど畑に入れて、クワや耕運機などを使って、よくかき混ぜます。
苦土石灰を入れる事で土を酸性から中性寄りにする事が出来ます。
土はPH6〜7くらい(弱酸性〜中性)が理想ですので、苦土石灰をまいたあとに土壌酸度計でPHを測りましょう。土壌の状態によっては石灰はまかなくても良いです。
消石灰や有機石灰でも中和する事が出来ますが苦土石灰をオススメします。
なぜなら苦土石灰の中にはカルシウムとマグネシウムが入っているからです。
カルシウムは作物を病気に強くする効果があり、マグネシウムは作物の葉緑素の形成にかかせない効果があります。
土壌を中和しながら、これらを同時に補給出来るので苦土石灰をオススメしたいです。
どの石灰が良いの?畑の土を中和したい時の石灰の選び方と効果をホームセンター社員が紹介します。肥料ではありません
堆肥と肥料をまく
植え付けの前に牛ふん堆肥を1平方メートルあたり3kg位まきましょう。そのあと専用肥料を1平方メートルあたり100g位まいてかき混ぜましょう。
牛ふんじゃなくて、とんぷんでも良いですが高価なので安価な牛ふん堆肥をオススメします。専用肥料がなければ、8-8-8化成肥料でも代用出来ます。※あくまで目安なので土の状態によって変わります。
【有機栽培に必須】牛ふん、鶏ふん、とんぷん、バーク堆肥の違い。匂いが気になる人にはこれがおすすめ!
雑草予防
放っておくと雑草が生えてくるので除草剤をまきましょう。
オススメはトレファノサイド乳剤です。
1平方メートルあたり約0.2ml〜0.3mlを入れて100ml位に薄めてまきましょう(500倍)
雑草発生前にまくようにしないと意味がありません。なので必ず植え付け後すぐにまきましょう(収穫75日前まで)
回数制限があるので説明書をよく読みましょう。
すでに生えている雑草には効果がありませんので、その場合はラウンドアップマックスロードなどの茎葉処理型の除草剤をまいて雑草を枯らしておきましょう。
そうしてからトレファノサイド乳剤を土の上にまきましょう。
畑への除草剤の撒き方をホームセンター社員が紹介します。ジョーロより広範囲に撒きたい場合におすすめ
プロおすすめ!!畑で使える除草剤の選び方をホームセンター社員が比較して紹介します。強力で雨にも強い除草剤はこれです!
軟腐病
作物が腐って腐敗を放つようになる病気です。傷があると、そこから細菌が入って感染してしまいます。もしくは雨が降って土が跳ねて作物に付着してしまい、そこから細菌が移ってしまいます。
発生しやすい作物
キャベツ・にんじん・ネギ・白菜など
予防方法
土壌が汚染されていると被害にあってしまいます。土に菌を残さない事が大切です。
同じ科の作物は連作しないようにしましょう。もし被害にあってしまっても畑に放置したり土に埋めるのは厳禁です。埋めたりすると菌が繁殖して、次に植えた作物にも移ってしまいます。
コンパニオンプランツ
たまねぎを植える間にカモミールを植えると土の中の微生物の改善効果があるのでたまねぎの育ちが良くなり害虫を減らす効果があります。
アザミウマ
住友化学園芸ホームページより
アブラムシと同じで植物の汁を吸って成長します。
ウィルス病を媒介するので非常に厄介な虫です。
特に窒素成分を与えすぎると好物であるアミノ酸が大量に植物に作られてしまうので、窒素成分を与えすぎに注意しましょう。
この虫もアブラムシと同じように気を抜くと大量発生してしまうので注意です。大量発生する前に対処しましょう。
アザミウマの発生原因
窒素肥料を多く与えすぎる
アザミウマ対策
防虫ネットをかける
アザミウマにオススメの殺虫剤
オルトラン水和剤
ヨトウムシ・アオムシなどの食害性害虫やアブラムシ・ヨコバイなどの吸汁性害虫に優れた効果を示します。
高い浸透移行性により、作物のすみずみに行き渡り、害虫をむらなく防除します。
効果の持続期間が長く、省力的な害虫防除ができます。
かき、ぶどう、たまねぎ、茶、花き類などに発生するアザミウマ類に優れた効果を示します。
※公式ホームページより
追肥・土寄せ
月に1度は化成肥料を1平方メートルあたり30gくらいまきましょう。それと同時に土を茎に寄せておきましょう。何もしないと土が崩れてしまって根っこが出てきてしまいます。
【どれを使えば良いの?】肥料の種類についてホームセンター社員が紹介します。
収穫
実が大きくなったら収穫です。目安は植えてから6ヶ月くらいたった頃になります。