サトイモといえば煮っころがしが美味しいですね。素朴な味で好きな人も多いのではないでしょうか。
サトイモ栽培の難易度
種イモから★★★
基本的には種イモから育てる作物になります。種イモを購入しましょう。土を深くまで耕せるかが大事です。
おすすめの品種
土垂・石川早生
使用する物
黒ポット
イイモ専用の培養土
土壌酸度計
苦土石灰
牛ふん堆肥
イモ専用肥料。なければ8-8-8化成肥料。
クワもしくは耕運機
植え穴作成機
育て方
3月になると種イモから芽を出す季節です(催芽)そして秋の収穫を楽しみましょう。ホームセンターに色々な種類の種イモが出回るので好きなのを植えましょう。
定植する前に土を中和しておきましょう
植え付けの1週間前に苦土石灰を1平方メートルあたり150gほど畑に入れて、クワや耕運機などを使って、よくかき混ぜます。
苦土石灰を入れる事で土を酸性から中性寄りにする事が出来ます。
土はPH5.5〜6.5(弱酸性〜中性)が理想ですので、苦土石灰をまいたあとに土壌酸度計でPHを測りましょう。
消石灰や有機石灰でも中和する事が出来ますが苦土石灰をオススメします。
なぜなら苦土石灰の中にはカルシウムとマグネシウムが入っているからです。
カルシウムは作物を病気に強くする効果があり、マグネシウムは作物の葉緑素の形成にかかせない効果があります。
土壌を中和しながら、これらを同時に補給出来るので苦土石灰をオススメしたいです。
どの石灰が良いの?畑の土を中和したい時の石灰の選び方と効果をホームセンター社員が紹介します。肥料ではありません
堆肥と肥料をまく
植え付けの前に牛ふん堆肥を1坪あたり10kg位まきましょう。そのあとはイモ専用肥料を1平方メートルあたり100g位まいてかき混ぜましょう。
牛ふんじゃなくて、とんぷんでも良いですが高価なので安価な牛ふん堆肥をオススメします。
イモ専用肥料がなければ、8-8-8化成肥料でも代用出来ます。※あくまで目安なので土の状態によって変わります。
【どれを使えば良いの?】肥料の種類についてホームセンター社員が紹介します。
【有機栽培に必須】牛ふん、鶏ふん、とんぷん、バーク堆肥の違い。匂いが気になる人にはこれがおすすめ!
畑への植え付け
5月頃に苗がホームセンターに出回りますので購入したら畑に定植します。収穫まで半年くらいかかるので根気よく育てましょう。畑は植え付けの2〜3週間前には準備をしておきましょう。
雑草予防
放っておくと雑草が生えてくるので除草剤をまきましょう。
オススメはトレファノサイド乳剤です。
1平方メートルあたり約0.2ml〜0.3mlを入れて100ml位に薄めてまきましょう(500倍)
雑草発生前にまくようにしないと意味がありません。苗を植えた直後の雑草発生前に全面土壌散布しましょう。回数制限があるので注意です。
土壌処理型の除草剤なので、すでに生えている雑草には効果がありません。すでに雑草が生えている場合はラウンドアップマックスロードなどの茎葉処理型の除草剤をまいて雑草を枯らしておきましょう。
そうしてからトレファノサイド乳剤を土の上に散布しましょう。
畑への除草剤の撒き方をホームセンター社員が紹介します。ジョーロより広範囲に撒きたい場合におすすめ
プロおすすめ!!畑で使える除草剤の選び方をホームセンター社員が比較して紹介します。強力で雨にも強い除草剤はこれです!
モザイク病
大きくなる前にに感染すると成長が止まる。ウイルスが原因の病気なので治療法はない。害虫によって他の畑から運ばれる事が多いです。
発生しやすい作物
サトイモなど
予防方法
シルバーマルチを敷いてアブラムシやアザミウマを寄せ付けないようにする。防虫ネットをかける。
う病モザイクに効果のある薬剤
なし
アブラムシ
サトイモの天敵といえばアブラムシです。
発生時期:育てている間
成虫や幼虫が葉に付いて吸汁してボロボロにします。新葉に寄生すると葉を巻いて萎縮させる。排泄物を多量に排出するため葉が黒くなってしまう。そこに発生するすす病により枯れてしまう。
アブラムシ対策
基本的には防虫ネットを張って虫を寄せ付けないようにします。光の反射を嫌うのでシルバーマルチを張るのも良いです。
木酢液を散布するのも効果的です。
アブラムシを駆除できる殺虫剤
モスピラン粒剤
<!– MoshimoAffiliateEasyLink END —
一坪辺り10g程度まきましょう。植える土壌に混ぜます。植付時にまきましょう。
※回数制限があるので注意が必要です。説明書をよく読んでから使いましょう。
プロおすすめ!畑にまく殺虫剤をホームセンター社員が紹介します。野菜や庭木に付く虫を退治しましょう!写真付きなので、どの虫が付いているか判断するのにも便利です
土寄せ
土を茎に寄せておきましょう。何もしないと土が崩れてしまって根っこがむき出しになってしまいます。
【どれを使えば良いの?】肥料の種類についてホームセンター社員が紹介します。
収穫
秋になったら収穫です。