太陽光発電の設置費用を比較するために、複数の業者から見積もりを取りたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
「グリエネ」は、太陽光発電や蓄電池の施工会社に対して、一括で見積もり依頼ができる便利な比較サイトです。
上場企業が運営しているため安心感もありますが、本当に信頼できるサービスなのか、気になる方もいらっしゃると思います。
そこで本記事では、実際にグリエネを利用した人のリアルな口コミを紹介しながら、グリエネのメリット・デメリットを徹底解説します。
太陽光見積もりサービスの「グリエネ」とは?
グリエネは、一定の基準を満たした信頼できる業者のみを紹介しており、たった30秒の入力で最大5社に一括見積もりができるうえ、専任のカスタマーサポートによる個別対応も受けられる安心のサービスです。
- 上場企業が運営
- ユーザー満足度No1
- 利用者数が累計10万人以上
という実績があります。東証グロース市場上場の株式会社じげんが運営しており、運営母体の信頼性という意味ではトップです。
制度・仕組み名 | 内容 |
---|---|
設立年 | 2006年6月1日 |
運営会社 | 株式会社じげん(上場企業) |
見積もり対応 | 住宅用太陽光発電、産業用太陽光発電、蓄電池、オール電化 |
提携業者数 | 約450社 |
紹介社数 | 最大5社 |
提携業者の審査基準 | ・工事保険証書を所有していること ・過去2年間、法的処罰を受けていないこと ・財務状況が健全であること |
蓄電池の専門サポート | あり |
対応エリア | 全国 |
実績・特徴 | ・上場企業が運営 ・ユーザー満足度No1 ・利用者数が累計10万人以上 |
2025年7月11日時点のデータです。
グリエネの5つの特徴
①グリエネのサービスはすべて無料!見積もりからサポートまで安心して使える
グリエネでは、太陽光発電の設置を検討している方に向けて、最短30秒で無料見積もりを依頼できるサービスを提供しています。さらに、見積もり以外にも、導入に役立つさまざまなサポートが無料で利用可能です。

- 最短30秒で複数社に無料見積もりを依頼できる
- 太陽光や蓄電池の基礎知識・導入メリットなどの情報提供
- 要望に応じた業者の個別紹介・地域別の会社検索
- 口コミの閲覧や見積書の取り寄せも可能
公式サイトでは、初心者にもわかりやすいコンテンツが多数掲載されており、太陽光発電や蓄電池の基本から費用相場までを簡単に把握できます。知識ゼロでも、専門スタッフのサポートを受けながら安心して導入を進められる点も好評です。
②利用者数2年連続No.1で実績豊富
グリエネは、2009年から太陽光発電の見積もりサービスを提供しており、長年の実績があります。月間の見積もり依頼は約2,000件、累計では10万件を超える利用があり、多くの方に選ばれ続けているサービスです。

- サービス開始は2009年、長年の運営実績
- 月間見積もり件数は約2,000件、累計10万件突破
- リフォーム産業新聞調べで2年連続No.1の実績
- 全国対応で最大5社の業者を無料紹介
「信頼できる業者にお願いしたい」「実績のあるサービスで比較したい」という方にとって、グリエネは最適な一括見積もりサイトといえるでしょう。
③訪問なしで見積もりが取れる場合がある
通常、太陽光発電の見積もりは、業者が現地を訪問して屋根の形状や周辺環境を確認した上で出されるのが一般的です。
しかし、グリエネでは建物の図面を提出すれば、訪問なしでも見積もりを受け取ることができる場合があります(業者による。)
これは、まだ導入を迷っている段階の人にとっては非常にありがたい仕組みでしょう。
訪問対応となると日程調整が必要だったり、検討中の段階で業者に来られることに抵抗を感じる方も少なくありません。その点、グリエネは気軽に相談できる点が評価されています。
ただし、あくまで「図面ベースの概算見積もり」であるため、実際に現地調査を行った後には見積もり金額や内容が変更される可能性もあります。正式な契約前に最終確認をすることが大切です。
④厳しい審査をクリアした優良業者だけと提携
太陽光発電の見積もりサービスを利用する際、「本当に信頼できる業者が出てくるの?」と不安に思う方も多いかもしれません。そんな不安を解消してくれるのが、グリエネ独自の厳選基準です。

- 工事保険に加入している
- 過去2年間に法的処分を受けていない
- 財務状況が健全
工事保険に入っている業者であれば、万が一工事中にトラブルがあっても、補償を受けられる体制が整っています。また、法的トラブルがなく、財務的にも安定している業者だけが紹介対象になるので、安心して依頼できます。
グリエネに登録されている提携業者は全国で約450社。そのすべてが上記の条件を満たしており、質の高い業者のみが紹介される仕組みです。
⑤産業用太陽光や蓄電池の見積もりにも対応
グリエネでは、家庭用太陽光発電だけでなく、さまざまな電力関連設備の見積もりにも対応しています。太陽光発電を幅広く活用したい方にとって、便利なサービスが充実しています。

- 産業用太陽光発電
- 蓄電池
- オール電化
一方で、「風力発電」の見積もりには対応していないため、検討している方は別の専門サービスを利用しましょう。
これだけ覚えておけばOK!
グリエネのリアルな口コミ
グリエネに関するリアルな評判を把握するため調査を行いました(調査日:2025年7月11日)。
この章では、実際にグリエネを利用した人の声をもとに、「使ってみてどうだったのか?」を擬似体験できるように、良い口コミ・悪い口コミの両方をご紹介します。
グリエネの良い口コミ
以前から気になっていた太陽光発電や蓄電池の見積もりができるということで利用しました。今回見積もりさせていただき、想像していたよりも費用も前よりもお手頃になっていて性能も良く、長い目で見たらとてもお得だと分かりました。

Panasonic/容量:4.74kWを導入
訪問販売がきっかけで太陽光に興味を持ちました。グリエネで何社か比べてみたところ、対応が早くて、こちらの希望をしっかり聞いてくれる会社に出会えたので、お願いすることにしました。値段だけじゃなくて、知識も豊富で対応も丁寧。安心して任せられました。工事もとても丁寧で、いろいろ説明してくれて助かりました。まだ太陽光は稼働前ですが、先に設置したIHがすごく使いやすくて気に入ってます。太陽光も使えるようになるのが楽しみです!

対応力で選びました
最初は訪問営業でちょっと話を聞いてみたのがきっかけで、太陽光に興味が出てきました。グリエネで何社か見積もりをとって比べてみたんですが、一番安いところじゃなくても、対応が丁寧で信頼できそうな会社にお願いすることに。工事や手続きもスムーズで、特に困ることもなく終わりました。

対応が丁寧で安心感がありました

見積もりがとにかく早かった
ネットで太陽光発電のことをよく見るようになり、興味本位でグリエネに見積もりをお願いしました。他社より価格も安くて納得でした。工事も丁寧で、質問にもちゃんと答えてくれて安心感がありました。まだ設置したばかりなので効果はこれからですが、毎月の売電が楽しみです!
グリエネの悪い口コミ

見積もりが全然届かない…

連絡ミスが多くて不信感
事前に「電話には出られない時間帯です」とはっきり伝えていたのに、なぜかその時間に何度も電話がかかってきました。しかも、そのことを後から指摘しても、特に謝罪もなくスルーされたのが残念です。
グリエネの口コミからわかったこと。

- 営業担当者の知識と対応が丁寧で信頼できたという声が多数
- 複数社の見積もりを一度に比較できたのが便利
- 工事や申請までスムーズだったという評価もあり
- 設置後は節電意識が高まり、売電収入への期待の声も
- 一部では連絡ミスや見積もりの遅さに対する不満もあった
これだけ覚えておけばOK!
グリエネで太陽光発電業者を選ぶ4つのポイント
グリエネで紹介された業者の中から、十分に比較せずに選んでしまうと、思った以上に費用がかかったり、仕上がりに不満が残るケースもあります。
そこで今回は、グリエネで太陽光発電の施工業者を選ぶ際に押さえておきたい重要なポイントをご紹介します。
①新築の場合は、間取りが決まってから見積もり依頼しましょう
グリエネでは、注文住宅などでまだ間取りが確定していない場合は、サービスの利用ができません。
これは、できるだけ正確な見積もりを出すためには、太陽光パネルの設置位置や屋根形状など、建物の詳細情報が必要になるためです。仮に途中で間取りが変更されてしまうと、そのたびに業者が見積もりを作り直す必要が出てくるため、対応が難しくなります。
実際、「大きく変更する予定はなかったのに対応してもらえなかった」という声もあるようですが、精度の高い見積もりとスムーズな対応を両立させるには、どうしてもこの条件が必要なのかもしれません。
②カスタマーサポートには「5社紹介してほしい」と伝えましょう
グリエネでは、利用者の状況や希望を丁寧にヒアリングしたうえで、最適な業者を選定して紹介してくれます。提携しているのは、厳正な審査をクリアした信頼性の高い業者ばかりなので、悪質な会社が紛れ込む心配はほとんどありません。
ただし、紹介されたすべての業者が必ずしも理想的な条件や見積もりを提示してくれるとは限りません。施工内容や費用は業者ごとに異なるため、1社だけの見積もりでは判断が難しいのが現実です。
そのため、より納得のいく選択をするためには、複数の業者から見積もりを取り寄せて比較検討することが重要です。
グリエネでは最大5社まで紹介を受けられるので、カスタマーサポートに「5社紹介してほしい」と希望を伝えておくと安心です。
③見積書は金額だけでなく「内訳」までしっかり確認を
業者から提示された見積書を見る際、注目すべきなのは金額の多寡だけではありません。費用が安いという理由だけで業者を選んでしまうと、後になって大切な項目が抜け落ちていたことに気づくケースもあります。
そこで、見積書で必ずチェックしておきたい主なポイントを以下にまとめました。
- 補助金の適用が費用総額に反映されているか
- 発電量に対して費用が見合っているか(10年で元が取れるかどうかが目安)
- アフターサービスや保証内容が明記されているか
価格だけで判断せず、導入後のトラブルを防ぐためにも、実績・信頼性・保証体制まで含めて総合的に業者を評価することが大切です。
太陽光発電システムは10年~20年にわたって使用する長期投資です。だからこそ、導入コストだけにとらわれず、長期的に安心して付き合える業者を選ぶようにしましょう。
④グリエネで業者の詳細を確認してから契約する
グリエネから紹介された業者と契約する前に、公式サイトの「地域別の会社一覧」を活用して、各業者の詳細情報を確認しておきましょう。
確認の手順は以下の通りです。
- 地域別価格相場・会社一覧を選択
- 都道府県を選択する
- 施工会社を選ぶ
この機能では、各業者の会社情報や導入事例、アフターサービスの内容などを確認できます。さらに、実際に見積もりを依頼したユーザーからの口コミ評価も掲載されており、信頼性の判断材料として非常に有効です。
契約前に必ず確認しておくことで、納得のいく選択がしやすくなります。
無料見積もり依頼の流れ
step
1グリエネで無料見積りの依頼
グリエネで太陽光発電の見積もりを依頼するには、まず公式サイトへ行ってフォームに必要な情報を入力します。入力項目はシンプルで、以下の内容が求められます。
- 設置を希望する都道府県
- 設置場所の種類(一戸建て・集合住宅・土地など)
- 電話番号
- メールアドレス(任意)
太陽光発電システムを導入したい場所とその種類を選択したら、連絡の取れる電話番号を入力しましょう。メールアドレスは任意ですが、入力しておけばメールでも連絡を受け取ることができます。
step
2カスタマーサポートから電話かメールで連絡が来る
グリエネでは、見積もり依頼を送信した後、カスタマーサポートから電話またはメールで連絡が入ります。この連絡で本人確認を行い、その後に「どんな業者を希望しているか」「どんな点を重視しているか」など、細かな要望を伝えることができます。

- 本人確認後に希望条件を丁寧にヒアリング
- 最大5社までユーザーに合った業者を紹介
- 複数社に見積もり依頼すれば費用比較がしやすい
- 一般的な一括見積もりと違い、知らない業者からの突然連絡がない
一般的な一括見積もりサイトでは、依頼後すぐにマッチングされた業者から一斉に連絡が入ることもあり、対応に戸惑うケースもあります。しかし、グリエネではまずカスタマーサポートが窓口になってくれるため、心に余裕を持って業者選びができます。
step
3見積もり依頼した業者から電話かメールで連絡が来る
カスタマーサポートが選定した信頼性の高い業者から、直接メールや電話で連絡が来ます。
その後、各業者より太陽光発電に関する具体的な見積もりや施工プランが提案されますので、工事内容や費用、対応内容をしっかり比較したうえで、依頼先を選びましょう。
施工業者が決まったら、現地調査や契約手続きに進みます。契約前には、工事費用だけでなく、アフターフォロー体制や保険の有無、補助金制度に関する説明もきちんと確認しておくことが大切です。

グリエネでよくある疑問
Q1:業者からの営業電話はしつこい?
A:グリエネに登録されているのは、前述の3つの厳しい審査基準をクリアした優良業者のみです。そのため、施工品質の高さが期待でき、強引な営業や悪質な対応のリスクも低く抑えられています。
さらに、利用者一人ひとりに対応するカスタマーサポート体制も整っており、要望や条件に合った業者を個別に紹介してもらえる点も安心です。
もし紹介された業者の対応に不安を感じた場合でも、グリエネが中立的な立場からアドバイスやサポートを行ってくれるため、初めての方でも安心して利用できます。
まとめ
グリエネは、家庭用の太陽光発電システムだけでなく、産業用太陽光や蓄電池、オール電化製品など、さまざまな設備の見積もりを一括で依頼できる便利なサービスです。
提携している業者は、厳しい審査をクリアした信頼性の高い企業ばかりで、太陽光発電に精通したアドバイザーが在籍しているため、初めての方でも安心して相談できます。
業者の紹介から見積もり依頼、比較・検討まで、グリエネのサービスはすべて無料で利用可能。最大5社までの業者を一括で紹介してもらえるため、複数のプランを比較しながら、自分に最適な提案を見つけることができます。
ただし、紹介されるのは審査を通過した業者とはいえ、どの業者も同じというわけではありません。施工内容や価格、保証内容はそれぞれ異なるため、必ず複数の見積書を比較し、単に価格の安さだけでなく、トータルでのコストパフォーマンスを重視して選ぶことが重要です。
基本的な知識から価格相場まで丁寧にアドバイスしてくれました。