「トライブリッド蓄電システムって何がすごいの?」「実際いくらで導入できるの?」
そんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
トライブリッドは、太陽光発電・蓄電池・EV(電気自動車)の3つの電力をまとめて制御できる次世代型エネルギーシステムです。
太陽光で発電した電気を自宅で使い、余った電力をEVに貯めたり、夜間に再利用したりできるため、電気の自給自足に近い生活を実現できます。
とはいえ、「どんな仕組みなのか」「本当にお得なのか」「デメリットはあるのか」など、詳しく知らない方も多いでしょう。
この記事では、トライブリッド蓄電システムの費用相場・メリット・デメリット・おすすめの導入タイプについて、初心者にもわかりやすく解説します。
トライブリッド蓄電システムとは?

トライブリッド蓄電システムとは、太陽光発電・蓄電池・EV(電気自動車)のバッテリーという3つの電力を一元管理できる次世代エネルギーシステムです。
従来の「太陽光+蓄電池」を組み合わせたハイブリッドシステムをさらに進化させた仕組みで、家庭内の電力をより効率的に活用できます。
名称の「トライブリッド(Tri-brid)」は、3つの電力(太陽光・蓄電池・EV)を連携させるという意味から名付けられました。
一般的には3連携型システム全体を指すこともありますが、実際に「トライブリッド」の名称を商標として展開しているのは、ニチコン(nichicon)社です。
ニチコンのトライブリッド蓄電システムは、太陽光発電でつくった電気を自宅で使い、余剰電力をEVに貯めるなど、家庭と車を電気でつなぐエネルギーマネジメントを実現します。
これにより、災害時の非常用電源としても活躍し、家庭の電力自給率を大幅に高めることが可能です。
トライブリッド蓄電システムはどこで購入できる?

トライブリッド蓄電システムを購入できる場所は専門店のみです。
専門店
エコ発電本舗などのトライブリッド蓄電システムを専門に取り扱う店舗では、複数メーカーの製品を比較でき、自宅の環境に合ったものを選べます。
- メリット
補助金制度や製品知識に詳しいスタッフが多く、相談しやすい。 - デメリット
専門店の数が少なく、販売価格の比較がしづらい。
特に、すでにトライブリッド蓄電システム対応の車を所有していて後付けしたい場合は専門店での購入がおすすめです。
トライブリッド蓄電システムは高電圧を扱う専門的な電気設備であるため、一般の方が自分で購入して取り付けることはできません。
設置には電気工事士の資格が必要となるため、必ず認定された施工業者や販売店を通じて工事を依頼する必要があります。
国内シェアNo1の「ニチコン」とは?

ニチコン株式会社は、1950年に創業した日本を代表する電子部品メーカーです。
創業以来70年以上にわたり、電子機器を支えるコンデンサやリチウムイオン電池などの開発・製造を手がけてきました。
現在では、家庭用蓄電池市場で国内シェアNo.1を誇るトップブランドとして知られています。
ニチコンは、「価値ある製品を創造し、明るい未来社会づくりに貢献する」という企業理念のもと、エネルギー分野の最先端技術を幅広く展開しています。
小型リチウムイオン電池から産業用蓄電システム、EV・PHV用急速充電器、V2H(Vehicle to Home)システムなど、次世代エネルギー社会を支える製品を数多く開発しています。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 設立年 | 1950年 |
| 本社所在地 | 京都府京都市中京区二条殿町551 |
| 主な事業内容 | ・小型リチウムイオン電池の開発 ・家庭用・産業用蓄電システムの製造 ・V2Hシステムの開発・販売 ・EV・PHV用急速充電器の製造・販売 |
| 海外拠点 | アジア・アメリカ・オーストラリアなど多数 |
トライブリッド蓄電システムを構成する3つの主要機器
トライブリッド蓄電システムは、3つの中核機器を連携させることで、発電から蓄電、さらには電動車(EV)への給電までを効率的に行えるよう設計されています。
ここでは、それぞれの機器の特徴と役割をわかりやすく解説します。
① トライブリッドパワコン(パワーコンディショナー)

トライブリッドパワコン®(ES-T3)は、太陽光パネルで発電した電気(直流)を家庭で使用できる交流電力に変換する装置です。
通常の家庭用パワコンとは異なり、トライブリッドでは太陽光・蓄電池・V2Hのすべてを1台で制御できます。
これにより、エネルギー変換時のロスを最小限に抑え、設置スペースも削減。効率的でコンパクトな電力マネジメントを実現します。
② トライブリッド蓄電池ユニット

トライブリッド蓄電池は、昼間に太陽光発電でつくった電気を蓄えて、夜間や停電時に使用できるシステムです。
家庭の使用電力量やライフスタイルに合わせて、4.9kWh・7.4kWh・9.9kWh・14.9kWhの4種類の容量が用意されています。電気代の節約だけでなく、災害時のバックアップ電源としても活躍します。
③ V2Hスタンド(Vehicle to Home)

V2Hとは「Vehicle to Home」の略で、電気自動車(EV)に蓄えた電力を家庭に供給するためのシステムです。
トライブリッド対応のV2Hスタンド・V2Hポッド™を利用すれば、EVを大容量の蓄電池として活用でき、非常時にも安心して家電を稼働させることが可能です。
家庭用とEVをつなぐこの仕組みが、まさに“トライブリッド”の核心部分です。
トライブリッド蓄電システムを導入するなら
テスラ認定の「エコ発電本舗」がおすすめ
エコ発電本舗は、施工品質の高さやサポート体制の充実度で注目を集める人気の太陽光発電サービスです。
テスラ認定の販売施工店としての信頼性に加え、全国対応・豊富な導入実績を誇り、多くのユーザーから高い評価を得ています。
太陽光発電や蓄電池の需要が急速に高まる一方で、施工不良によるトラブルも増加しています。中でも、「太陽光パネル設置後の雨漏り」や「分電盤の発火」、「エコキュート配管からの漏水」といった深刻なケースは、ご自宅に大きな被害を与える恐れがあります。
そんな中、エコ発電本舗は施工品質に徹底してこだわり、
- 太陽光発電に関する雨漏り0件
- エコキュートの水漏れ0件
という、極めて優れた実績を維持しています。
| 制度・仕組み名 | 内容 |
|---|---|
| 運営会社 | 株式会社ゼロホーム |
| 提携業者数 | 自社施工 |
| Google口コミ | ★4.2(330件) |
| 対応エリア | 全国 |
| 実績・特徴 | ・月間12万人が利用 ・日本最大級の太陽光・蓄電池サイト ・太陽光発電の雨漏り0件 ・エコキュートの水漏れ0件 ・価格満足度97% ・サポート満足度96% ・友人に勧めたい96% ・テスラの認定販売施工店 |
2025年10月2日時点のデータです。
もっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をどうぞ
エコ発電本舗の評判は最悪?口コミから分かる真相とメリット・デメリット
トライブリッド蓄電システムの見積もりサイト6社の比較一覧表

見積もりサイトは複数ありますが、「結局どれが良いの?」と迷ってしまう人は多いはず。
そこでこの章では厳選した6社を徹底比較しました。
※この表は左右にスクロールできます。
| サイト名 | 実績・特徴 | 種類 | 提携社数 | 紹介社数 | 対応エリア | Google口コミ |
|---|---|---|---|---|---|---|
| エコ発電本舗 | ・月間12万人が利用 ・日本最大級の太陽光・蓄電池サイト ・太陽光発電の雨漏り0件 ・エコキュートの水漏れ0件 ・価格満足度97% ・サポート満足度96% ・友人に勧めたい96% ・テスラの認定販売施工店 |
自社施工 | 自社施工 | 自社施工 | 全国 | ★4.2(330件) |
| ソーラーパートナーズ | ・依頼件数ランキングで4年連続No.1 ・累計利用者17万人以上 ・審査通過率9.8%(業界最高レベル) ・お断り代行 ・工事完了保証 |
一括見積もり | 約600社 | 最大3社 | 全国 | ★4.3(185件)。 |
| ハチドリソーラー | ・初期費用0円で設置可能 (しかも契約満了後に0円でもらえる) ・累計2万件の施工実績 ・太陽光パネルをリースして使用 |
リース型 | 約100社 | - | 全国 | ★3.8(13件) |
| タイナビ (グッドフェローズ) |
・累計利用者20万人 ・顧客満足度98% ・ローン活用で初期費用無料 ・見積もりまでが早い |
一括見積もり | 約270社 | 最大5社 | 全国 | ★1.8(5件) |
| 節電プロ (BCS JAPAN) |
・初期費用0円で設置可能 ・地域密着型 |
自社施工 | 自社施工 | 自社施工 | 東京都内 | ★2.3(3件) |
| グリエネ | ・上場企業が運営 ・利用者数が累計10万人以上 |
一括見積もり | 約450社 | 最大5社 | 全国 | ★1.0(2件) |
※2025年9月29日時点のデータです。
トライブリッド蓄電システムはどこで購入するべき?のまとめ

電気自動車やプラグインハイブリッド車の普及に伴い、注目を集めているのが「トライブリッド蓄電システム」です。
導入すれば、電気代の節約や災害時の停電対策として大きな効果を発揮します。
ただし、購入先や選び方を誤ってしまうと、予想以上に費用がかかったり、本来期待していたメリットを十分に得られないこともあります。
インターネットで調べられる情報には限界があるため、不安や疑問がある場合は、専門知識を持つ販売店に直接相談するのが安心です。
