家庭菜園を始めた頃、苗がうまく育たずに悩んでいました。せっかく植えたのに、直射日光で葉が焼けたり、急な寒さでしおれてしまったり…。「なぜうちだけ?」と何度も思いました。そんなとき、農家の知人から教えてもらったのが「寒冷紗(かんれいしゃ)」という不織布。実際に使ってみると、苗の生育が安定して驚くほど元気に!もっと早く知っていれば…と本気で後悔しました。
寒冷紗や不織布は、ただの日よけや防寒アイテムと思われがちですが、実はそれだけではありません。害虫よけ、乾燥防止、風よけ、そして鳥害対策にも役立つ万能アイテムなんです。しかも、設置や片付けがカンタンで、繰り返し使えるのでコスパも抜群。
この記事では、そんな「不織布・寒冷紗」のメリットとデメリットを初心者でもわかりやすく解説しています。知らないままだと、せっかくの野菜づくりが台無しになってしまうかも…。あなたの大切な苗や作物を守るためにも、今すぐチェックしておきましょう!
この記事を読むと、次の5つのことがわかります。
- 寒冷紗・不織布の基本的な役割と違い
- 具体的にどんな場面で使えるのか
- 使うときに注意すべきポイント
- 実際に使って感じたメリットとデメリット
- 失敗しないための選び方と設置のコツ
このまま知らずに放っておくと、大切な苗が枯れてしまったり、収穫量が激減するリスクも…。小さな工夫で大きな差がつくのが家庭菜園の世界。この記事で、あなたの家庭菜園をグッとレベルアップさせてください!
不織布とは(霜対策に最適)
不織布といえばパオパオが有名です。ホームセンターでは置いてないので通販で購入しましょう。
こだわりがなければ、ホームセンターで売ってるので十分です。
主に冬に使うものです。
野菜の苗や種まき後の土に、直接ベタ掛け(支柱等を使わずにそのまま作物の上にかける)するのが一般的な使い方です。

不織布のメリット
- 価格が安い
- 保温性能が高い
- 鳥害や虫害を防げる
- 破れなければ何回でも使える
不織布のデメリット
- 耐久性が低いので破れやすい
- 掛けたまま水やりが出来ない。寒冷紗と防虫ネットはかけたまま水やり可能。
- 手間がかかる(光を通しにくいので日中は外す必要がある)。寒冷紗と防虫ネットは、かけっぱなしで良い。
不織布の保温性能
最強の保温性能を備えていますがそれでも極寒の中だと使えません…その場合はビニールハウスにするしかないです。
不織布の防虫効果
ほとんど隙間がないので防虫能力は抜群です。通気性も良いので保温・防霜・防虫などに使います。
柔らかくて肌触りは良いですが、その分破れやすいです。


破れなければ何回でも使えるので、農薬に比べて安全でコストも少ないです。
不織布の効果的な野菜


葉を食べる野菜は食害が深刻になるので、絶対に使うようにして下さい(白菜やほうれん草など)。虫食いの穴だらけになり収穫できなくなります。
好光性の種(光を必要とする種)の種まき時にも使われます
シソ、ニンジン、レタス、ゴボウなどは発芽するのに光が必要です。なので土の代わりに不織布をかけます。
ホームセンターでの不織布の価格を比べました
不織布1.35m×5mの価格の比較
会社名 | 価格 |
カインズホーム | 318円 |
コメリ | 498円 |
ビバホーム | 無し |
セキチュー | 537円 |
不織布1.8m×5mの価格の比較
会社名 | 価格 |
カインズホーム | 418円 |
コメリ | 598円 |
ビバホーム | 592円 |
セキチュー | 645円 |
不織布1.8m×10mの価格の比較
会社名 | 価格 |
カインズホーム | 798円 |
コメリ | 980円 |
ビバホーム | 1167円 |
セキチュー | 861円 |
最安値はカインズホームでした。
他の農業資材の価格はこちらで紹介しています。
【おすすめ】全国ホームセンターの価格を比較してランキングにしてみました。1番安いのはここです!大型・小型・売上高は関係無しのガチンコ対決です
不織布の使い方(ベタ掛け)
基本的には種まき後の管理や苗の管理に使います。
不織布をかけることで、土が乾燥するのを防ぎ、発芽を促進出来ます。
直接土の上にかけて土・石・ピンで固定して使います。風で飛ばされないように、キチンと固定しましょう。
苗にかける場合は直接触れる事になりますので、夕方に掛けて朝には外しましょう。苗にダメージを与えずにすみます。
不織布は耐久性が低めなので、トンネル掛けには適さないので辞めましょう。
予算に余裕があれば冬は不織布をベタ掛けして、上からトンネルがけで寒冷紗を使うと良いです。
広さが物足りない方は畑をレンタルするという手もあります。
合わせて読みたい
-
-
【手ぶらでOK】畑のレンタルサービスを3社で比較しました!おすすめはここです!
続きを見る
野菜を作るのが大変なら宅配にするとラクです。こちらの記事で詳しく紹介しています。
合わせて読みたい
-
-
【最安値】野菜の宅配サイトの価格を12社で比較してランキング!おすすめはここです
続きを見る