
今回は寒冷紗の使い方をしようと思います。
簡単に言うと虫除けできて保温もできて日除けも出来る万能な布です。
野菜を作るのが大変なら宅配にするとラクです。こちらの記事で詳しく紹介しています。
合わせて読みたい
-
【最安値】野菜の宅配サイトの価格を12社で比較してランキング!おすすめはここです
続きを見る
寒冷紗とは(防虫・保温・霜対策)
簡単に言うと虫除けできて、保温もできて、1年中使える万能な布です。
寒冷紗のメリット
●冬以外は使えるので万能です。どれか1枚を選ぶというのなら寒冷紗(冬は不織布を使う)
- 価格は中間
- 遮光率を選べるので幅広い季節に使える。温度調節が出来る
- 通気性が高いので上から水やりが出来る
- 防虫・保温できる(保温性能は不織布と防虫ネットの中間)
- 耐久性が高いので不織布より丈夫です。
寒冷紗のデメリット
- 保温効果は不織布の方が高い
- トマトやナスなど実をつける野菜には使えない

寒冷紗・防虫ネットの使い方(トンネル栽培)
※シェア畑より(顧客満足度第1位の貸し農園)
基本的には種まき後の管理や苗の管理に使います。
種まき直後に不織布をベタ掛けして土が乾燥するのを防ぐことで発芽を促進できます。不織布で保温が足りない場合は寒冷紗をトンネル掛けすると良いです。
ただ不織布は苗に直に触れる事になります。それが良くないです。苗が育ってきたら不織布を外して、寒冷紗だけで間に合わせたいです。

春と秋なら寒冷紗だけを使いましょう。寒冷紗ならトンネル掛けが出来るので、いちいち外さなくても大丈夫です。
破れなければ何回でも使えるので農薬を撒くのに比べて安全でコストもかからないです。
注意ポイント
受粉が必要なため、トマトやナスなど実をつける野菜には使えません。
受粉させてくれるハチなどが来てくれないと実をつけられなくなってしまい、収穫出来なくなってしまいます。
寒冷紗の素材について
主にポリエステルで出来ていて網目状に織ってある布です。不織布は織ってなかったんですが寒冷紗は織ってある布になります。
そのため不織布と違い網目状になっているので通気性が高いです。不織布より保温効果がないので暖かくなってきたら使いましょう。

外さなくても水やりが出来るのは嬉しいです。
寒冷紗を使う季節について(春・秋)
春や秋に使うものです。
長い期間使えるので初心者向けです。夏には強い日差しを遮ったり春や秋には保温したりと万能です。
寒冷紗は遮光性を選べます
黒の寒冷紗は遮光率50%くらい。白の寒冷紗
は遮光率20%くらい。
遮光率が高いほど光を防げますが蒸れやすいので注意が必要です。
春と秋には光を通しやすい白を使うのをおすすめします。光線透過率が高いのを使用して作物を暖めるのと虫除けに使います。
これもホームセンターでは販売していないので楽天市場やAmazon
などの通販で購入しましょう。
ホームセンターでの寒冷紗の価格を比べてみました
寒冷紗1.8m×5m
会社名 | 価格 |
カインズホーム | 980円 |
コメリ | 1780円 |
ビバホーム | 1167円 |
セキチュー | 1058円 |
寒冷紗1.8m×10m
会社名 | 価格 |
カインズホーム | 1480円 |
コメリ | なし |
ビバホーム | 2355円 |
セキチュー | 1922円 |
寒冷紗もカインズホームで買うのが1番安いです。
広さが物足りない方は畑をレンタルするという手もあります。
合わせて読みたい
-
【手ぶらでOK】畑のレンタルサービスを3社で比較しました!おすすめはここです!
続きを見る
野菜を作るのが大変なら宅配にするとラクです。こちらの記事で詳しく紹介しています。
合わせて読みたい
-
【最安値】野菜の宅配サイトの価格を12社で比較してランキング!おすすめはここです
続きを見る