今日は寒冷紗と防虫ネットの違いについてです。
作物を植えてから何もしないと害虫に食害されてしまったり、シカや猪に食べられてしまったりしますね。
それに寒くなってくると苗の元気がなくなってしまったり霜が生えてダメになってしまったりします。
人間も服を着たり家の中にいないとダメなように作物も暑すぎたり寒すぎたりしないようにしてあげないとダメなんです。
それを防ぐためにこれらの布達(笑)があるのです。
お客様を見ているとわからないで購入されている方が多いような気がします
これを読んで下さってる方も見た目が同じようなんで、わからなくて適当に使っている方も多いのではないでしょうか?
見た目は変わらないんですが使い方も特徴も違うので今回はご紹介させて頂きます。
野菜を作るのは大変なので宅配するとラクです。
寒冷紗とは
素材について
主にポリエステルで出来ていて網目状に織ってある布です。網目状になっているので通気性が高いです。
不織布より保温効果がないので暖かくなってきたころにも使えます。
使う季節について
春や秋などに使うものです。
ただ使い方次第では一年中使えるので初心者向けです。夏には強い日差しを遮ったり春や秋には保温したりと万能です。
もちろん防虫効果もあります。
簡単に言うと虫除けできて保温もできて1年中使える日除けも出来る万能な布です。
使い方
寒冷紗も不織布と同じように畑に土を盛って種まきをします。
直後に寒冷紗をトンネル掛けして土が乾燥するのを防ぐことで発芽を促進出来ます。
トンネル掛けとは(寒冷紗・防虫ネットの使い方)
※コメリホームページより
アーチ状の支柱に寒冷紗をかける事です。まずUの形の支柱が売ってるので50cm位ごとに畑に刺して並べます。
その上に寒冷紗を掛けて使います。はしっこは土などを掛けてめくれないようにしましょう。
相性の良い作物
寒冷紗は遮光率(光を通す量)が色々あるのです。
種まきした後は出来れば遮光率が低い(光をよく通す)のを選びましょう。
上にも書きましたが好光性の種(シソ、ニンジン、レタス、ゴボウ)などの発芽率を上げるためです。
遮光性を選べるのが最大のメリットですね。
黒の寒冷紗は遮光率50%くらい白の寒冷紗は遮光率20%くらいです。
遮光率が高いほど光を防げますが蒸れやすいので注意が必要です。
春と秋には光を通しやすい白を使います。
光線透過率が高いのを使用して作物を暖める&虫除けに使いましょう。
夏に使う際の注意点
夏に使うなら黒を使って遮光するのが良いです。
光線透過率が低いのを使って日除け&虫除けに使います。
虫の食害は特に有機栽培をしている人には深刻な問題なのでそれを減らせるのは嬉しいですね。
キャベツやほうれん草などの葉を食べる野菜は特に食害が深刻になります。
なので絶対に使うようにして下さい。そうしないと虫食いの穴だらけになり収穫できなくなります。
破れなければ何回でも使えるので農薬を撒くのに比べて安全でコストもかからないです。
ただ実をつける野菜(トマトやナス等)には使用出来ないのには注意が必要です。
なぜなら実をつける野菜は受粉が必要なのです。
受粉させてくれるハチなどが来てくれないと実をつけられなくなってしまい収穫出来なくなってしまいます。
ホームセンターでの寒冷紗の価格を比べてみました
寒冷紗1.8m×5m
★カインズ980円
コメリ1780円
ビバホーム1167円
セキチュー1058円
寒冷紗1.8m×10m
★カインズ1480円
コメリ無し
ビバホーム2355円
セキチュー1922円
寒冷紗もカインズホームで買うのが1番安いです\(^o^)/
農業資材の価格を比較してみました
寒冷紗のメリット
●冬以外は使えるので万能です。どれか1枚を選ぶというのなら寒冷紗(冬は不織布を使う)
●値段は防虫ネットより安い
●遮光率を選べるので幅広い季節に使える。温度調節が出来る
●通気性が高いので上から水やりが出来る
●防虫・保温できる
寒冷紗のデメリット
●保温効果は少ない(保温効果を求めるなら不織布)
●トマトやナスなどの実をつける野菜には使えない
防虫ネットとは
どんな時に使う?
防虫ネットは簡単に言うと虫除け出来る布ですが。
防虫ネットの良い所は網目の細かさが選べる所です。0.2mm〜4mm位まで選べるので様々な害虫に対応出来ます。
何が何でも害虫を寄せ付けたくない場合は0.2mmを選びます。
でも0.2mmだと通気性が悪く蒸れやすいので注意です。
虫除けに特化しているので主に夏に使います。
虫が通れなくなる目合いの目安
0.4mm コナジラミ・アザミウマ
0.6mm ハモグリバエ・キスジノミハムシ
1.0mm コナガ・アオムシ・カブラハバチ・ヨトウムシ
1mm〜4mm モンシロチョウ・ヨトウガ・蛾
一般的には0.6mmを選ぶ方が多いと思います。
でも最近は品質が良くなり通気性も上がってきたので0.4mmでも大丈夫かもしれません。
色の違いについて
色も銀色があるのも嬉しいです。銀色は虫を寄せにくいので銀色を選びましょう。
アザミウマ対策には赤い防虫ネットにしましょう。
赤い防虫ネットはアザミウマに効果があるというのが研究でわかっています。
夏に多発し野菜を変色させたりウィルスを媒介させたりしてしまうのです。
それに花が奇形になったりして開花出来なくなってしまいます。
非常に厄介な虫なので発生したことがある場合は赤で決まりです。
使う季節について
主に夏に使うものですね。
目は粗めの物が多いのでネットの上から水やりが出来ます。
目は粗めなので小さい虫は入ってしまいますが、蒸れにくいのでネットをめくる回数が少なくて済むのが良いです。
有機栽培に最適
これも色々な光線透過率(光をどのくらい通すか)のがあります。
なので光をどのくらい通すかを決められるのがメリットです。
虫の食害は有機栽培をしている人には深刻な問題なので、それを減らせるのは嬉しいですね。
使い方
寒冷紗と同じようにトンネル掛けをします。
キャベツやほうれん草などの葉を食べる野菜は特に食害が深刻になるので絶対に使うようにして下さい。
そうしないと虫食いの穴だらけになり収穫できなくなります。
破れなければ何回でも使えるので農薬を撒くのに比べて安全でコストもかからないです。
ただ実をつける野菜(トマトやナス等)には使用出来ないのには注意が必要です。
なぜなら実をつける野菜は受粉が必要なのです。
受粉させてくれるハチなどが来てくれないと実をつけられなくなってしまい収穫出来なくなってしまいます。
ホームセンターでの防虫ネットの価格を比べてみました
防虫ネット1.35m×5m
カインズ748円
コメリ無し
ビバホーム918円
★セキチュー732円
防虫ネット1.35m×10m
★カインズ1380円
コメリ1480円
ビバホーム無し
セキチュー1490円
防虫ネット1.8m×5m
カインズ980円
コメリ1080円
ビバホーム無し
★セキチュー950円
防虫ネット1.8m×10m
★カインズ1680円
コメリ1880円
ビバホーム2247円
セキチュー1922円
防虫ネットはカインズホームかセキチューで買うのが安いです(^^)
農業資材の価格を比較してみました
防虫ネットのメリット
●冬以外は使えるので万能
●光線透過率を選べるので季節により温度調節が出来る
●防虫能力は1番高い
●様々な色があるので幅広く防虫出来る。黒を選べば遮光も出来る
●通気性が高いのでネットの上から水やりが出来る
●耐久性は1番高い
防虫ネットのデメリット
●保温能力は1番低い
●値段は1番高価
まとめ
春と秋は寒冷紗を使って、夏は防虫ネット、冬は不織布という使い方が良いと思います。
様々な色が選べて防虫に特化している防虫ネットを選びたい所です。
高価なので寒冷紗を選ぶ人が多いです。正直大きな違いは無いと思います。
野菜を作るのは大変なので宅配するとラクです。