水まわり

ガステーブルとビルトインコンロの違いを元ホームセンター店長が解説!

ガスコンロ

ネコ吉ねこまろ

元ホームセンター店長
店舗運営の経験を活かし、暮らしのお悩み解決サイト「元ホームセンター店長の日常」を運営しています。
当サイトは年80万PV

わんちゃん
ガステーブルとビルトインコンロってなにが違うの?

ガステーブルには2種類あるのをご存じでしょうか?

一般的なガスコンロとキッチンに埋め込むビルトインコンロがあります。それぞれにメリット・デメリットがあるので紹介します。

注意ポイント

残念ながら互換性はないです…今までガステーブルを使っていたところにビルトインコンロは使えませんので注意が必要です。

業者に頼めば簡単に取り付けてくれます。

合わせて読みたい

水まわり
【最安値】水道修理の料金を7社で比較してランキング!おすすめの業者はここです

続きを見る

大きさの違い

種類サイズ
ガステーブル56.60cm
ビルトインコンロ60.75cm

ビルトインコンロの方が大きいです。

材質の違い

ガステーブルはほとんどホーローです。ビルトインコンロの材質は主に3種類です。

種類詳細
ガラス綺麗で耐久性も高くて掃除もしやすいですが高価です。予算に余裕があればおすすめです。ただガラスなので破損する可能性があるので注意が必要です。
ホーローガラス綺麗で耐久性が高いんですが汚れは落ちにくいです。価格は普通です。年数がたつとコーティングが剝がれてきます。
ホーローメタルそこそこ綺麗で、そこそこ耐久性が高いです。価格は安いですが汚れは落ちにくいです。特にこだわりがなければ十分です。

ガステーブルのメリット・デメリット


一般的なタイプがこちらです。ホームセンターで1番売れるのもこのタイプです。

メリット

メリット詳細
安い2万程度で購入できます。ビルトインコンロは6万円以上するので、この差は大きいです。
自分で設置・交換できます業者に頼まなくて良いので壊れた時がラクです。
小さいホームセンターでも置いてあることが多い一般的な物なので、ほとんどのホームセンターに在庫が置いてあることが多いです。しかも売れる商品なのでセールになることも多いです。

デメリット

デメリット詳細
掃除するのが大変キッチンと一体化していないので掃除する箇所が多くて大変です。
最低限の機能安価なため最低限の機能しかついていません。
キチンと設置しないとガス漏れをします特にホースが劣化してしまうので交換しないとガス漏れをしてしまいます。設置するのは簡単ですがキチンとホースを接続しないとガス漏れをしてしまいます。

ビルトインコンロのメリット・デメリット


最近増えてきたタイプです。キッチンに埋め込むタイプのコンロです。

メリット

メリット詳細
高機能で多機能です。火力調整機能や温度調整機能がついているタイプもあり便利です。
掃除がラク隙間が少ないので掃除する箇所が少なくて済みます。
ガス漏れの心配は少ない業者に工事をしてもらうためガス漏れの心配は少ないです。

デメリット

高価一般的なガステーブルは2万程度で購入できますが、ビルトインコンロは6万円以上するので、この差は大きいです。
自分で設置・交換できない業者に頼まなければ設置・交換できません。工事費も高額です。
在庫が置いてないことが多い販売数が少なく高価な商品なので小さいホームセンターには在庫は置いてません。取り寄せになってしまいます。

まとめ

ガステーブル

ビルトインコンロは本体も取付代もかかってしまうので、一般的なガステーブルをおすすめします。しかもビルトインコンロは本体が取り寄せになってしまうことが多いので設置するまでに時間がかかります。

業者に頼めば簡単に取り付けてくれます。

合わせて読みたい

水まわり
【最安値】水道修理の料金を7社で比較してランキング!おすすめの業者はここです

続きを見る

-水まわり

© 2023 元ホームセンター店長の日常