「防犯対策、そろそろちゃんと考えたい」
そう思ったときに最初に浮かぶのがセコムやALSOK。でも、調べてみると初期費用が高かったり、契約が重かったりと、気軽に始められる雰囲気ではありません。
一方で、月額2,000円台から使えて、スマホひとつで家を守れる──そんなスマートな選択肢として注目されているのが、ソニーが提供する「MANOMA(マノマ)」です。
センサーで異常を検知すればスマホに通知。必要ならアプリからセコムの駆けつけも依頼できる。
しかも、工事不要・縛りなしで導入できるという柔軟さは、セキュリティのイメージを覆されるほどでした。
ただ、安くて便利という情報だけを鵜呑みにすると、あとで「こんなはずじゃ…」となるリスクも。
実際に口コミを読み込んでいくと、通信の安定性や解約時の注意点など、事前に知っておかないと損する情報が意外と多いです。
この記事では、MANOMAの料金プランからセコム連携の仕組み、実際の評判、他社との違いまでを総まとめ。
自分に向いているかどうかを冷静に判断できるよう、徹底的に比較・整理しました。
このまま知らずに進めてしまうと、「費用がかかりすぎた」「必要な機能がなかった」といった後悔が出るかもしれません。
導入前に知っておくべきことを、今ここで押さえておきませんか?
この記事を読んでわかること
-
スマートホーム防犯サービス「MANOMA」の基本機能と仕組み
-
セコムやALSOKと比較して見えてきた本当の違い
-
賃貸・一人暮らしでも導入しやすい理由と気をつけたい落とし穴
-
月額料金・初期費用のリアルな金額と注意点
-
「どんな人におすすめで、どんな人には不向きか」を明確に判断する基準
MANOMAとは?
ソニーが展開する「MANOMA(マノマ)」は、スマート家電の操作、防犯、家族の見守りなど、暮らしの安全と便利さをまとめてサポートしてくれるスマートホームサービスです。
初期費用を抑えながらも、家全体を見守れる仕組みがセットで提供されており、特に「防犯対策」と「遠隔操作機能」が高く評価されています。セコムとの連携も可能で、万が一の異常時にも安心感が得られる点が他社にはない大きな魅力です。
サービスの中核となるのは、カメラ・センサー・スマートリモコン・専用アプリといった機器の組み合わせ。これらをスマホ一つで一括管理できる手軽さも、忙しい現代人にとってはありがたいポイントです。
MANOMAでできること一覧
留守中の家の見守り・防犯対策
室内カメラや開閉センサーを使えば、不在時の異常もアプリで即座に通知。さらにセコムとの連携によって、必要に応じて駆けつけサービスも利用できます。
防犯機能 | 内容 |
---|---|
開閉センサー | 玄関や窓の開閉を感知し通知 |
室内カメラ | 留守中の映像をリアルタイムで確認可能 |
セコム連携(オプション) | 異常時に警備員が駆けつけてくれる |


高齢者や子供の見守り機能
離れて暮らす高齢の親や、留守番中の子供の様子をスマホで見守れるのもMANOMAの強み。室内カメラでの確認はもちろん、ドアの開閉履歴などもチェックできます。
機能名 | 内容 |
---|---|
在宅確認 | カメラ映像のリアルタイムチェック |
開閉履歴確認 | 何時に玄関が開いたか確認できる |
音声通話 | 室内カメラとスマホで会話ができる |

スマート家電の遠隔操作
スマートリモコンを使えば、外出先からでもエアコンや照明を操作可能。たとえば夏場、帰宅前に部屋を冷やしておくことも簡単にできます。
操作できる機器例 | 操作方法 | 操作場所 |
---|---|---|
エアコン | スマホアプリから | 自宅・外出先からOK |
照明 | スマホアプリから | タイマー設定も可 |
テレビ | 音声・アプリ | 遠隔オンオフ可能 |

スマホアプリでの一括管理
MANOMAの魅力の一つが、すべての操作が専用アプリで完結する点。防犯・家電操作・見守りなどをアプリ内で切り替えることなく使えるのは、操作ストレスが少なくて好評です。
管理できる内容 | できること |
---|---|
家電の操作 | エアコン、照明、テレビなどのオンオフ |
カメラ映像の確認 | 外出先からリアルタイム映像をチェック |
セキュリティ設定 | アラートON/OFF、センサーの感度調整など |


対象となるユーザーとおすすめシーン
一人暮らしや共働き世帯
不在が多い生活スタイルの方には、防犯・見守り・遠隔操作のすべてが役立ちます。特に帰宅時間が読めない人にとっては、照明やエアコンをスマホで操作できるのは助かります。
利用シーン例 | おすすめ機能 |
---|---|
夜遅くの帰宅が多い | 照明の遠隔操作/防犯カメラ |
ペットの世話が気になる | カメラで見守り/通話機能 |
玄関の開け閉めが不安 | 開閉センサーで通知を受け取る |
高齢の親をサポートしたい人
実家が遠方でなかなか会いに行けない人には、室内の状況がわかるカメラや通知機能が安心材料になります。映像確認だけでなく、声がけもできるのが大きなポイント。
利用目的 | 対応機能 |
---|---|
見守りたいけど干渉は避けたい | 映像のみチェック可能 |
状況が心配なときに通話したい | カメラ通話機能(音声会話) |
玄関の出入りを把握したい | 開閉センサーで履歴確認可能 |
こちらの記事で詳しく解説しています。
高齢者見守りサービスを元ホームセンター店長が3社で比較して解説!
小さい子どもやペットがいる家庭
在宅でも目を離せない瞬間に、別室の様子をスマホで確認できる安心感。さらに、外出時でも「元気にしてるかな?」と気軽にチェックできます。
対象 | おすすめ機能 |
---|---|
子ども | 留守番中の見守りカメラ |
ペット | 映像チェック/通話での呼びかけ |

これだけ覚えておけばOK!
実際の口コミ・評判まとめ
MANOMA(マノマ)に関するネット上の口コミを分析すると、良い評価と悪い評価の両方が見られます。
ここでは、2025年4月時点で投稿されたレビューをもとに、実際のユーザーが感じているリアルな声をまとめました。
MANOMAの良い評判とその理由
設置が簡単で工事不要だった
多くのユーザーが「設定が驚くほど簡単だった」と評価しています。
特に賃貸物件に住んでいる人からは「工事不要なのが助かる」との声が目立ちました。
評価項目 | 内容 |
---|---|
設置方法 | 工具不要、説明書に沿ってすぐ完了 |
所要時間 | 平均30~45分で設置可能 |
必要なスキル | スマホ操作ができればOK |

セコム連携で防犯面に安心感
「万が一のときにセコムが駆けつけてくれるのが決め手だった」との声が多数。
家庭内だけでなく、外出中の防犯対策としての安心感も高評価のポイントです。
機能名 | 内容 |
---|---|
セコム連携 | 開閉センサーやカメラが異常を検知すると通知が届く |
駆けつけ対応 | アプリで依頼すると、セコムの警備員が現場に急行(1回5,500円 / 30分) |
月額費用 | 基本プランに+オプションで追加可能 |

ペットの見守りができて便利
SNSやレビューを見ていて驚いたのは「ペットの見守り目的でMANOMAを導入している人が本当に多い」という点です。
とくに「仕事中にスマホで愛犬の様子が見られて安心」「カメラ越しに声をかけられるのが嬉しい」という声は多く、在宅時間が限られる飼い主さんにとっては大きなメリットのようです。
利用シーン | 実際の活用方法 |
---|---|
留守中の様子を見たい | カメラでリアルタイム映像をスマホで確認 |
元気がない日が心配 | カメラ越しに行動チェック・通話で声かけ |
夜間の様子も知りたい | 赤外線付きカメラで暗い部屋でも見守り可能 |

アプリから簡単に操作できる
「アプリのUIが見やすくて直感的」「スマホ1つで家中の管理ができる」と、アプリの使い勝手も好評です。
評価項目 | 内容 |
---|---|
操作性 | メニューがシンプルで迷いにくい |
対応OS | iOS/Android両方に対応 |
機能範囲 | 家電操作・セキュリティ・映像確認すべて対応 |

MANOMAの悪い評判・口コミでよくある不満
通信速度が遅いという声
「映像がカクつく」「通知がワンテンポ遅れる」など、通信速度に関する不満が一部ありました。
とくにWi-Fi環境が不安定な家庭では影響を受けやすいようです。
不満点 | 詳細 |
---|---|
映像の遅延 | 数秒のラグが発生する場合がある |
通知の遅れ | センサー反応から通知までにタイムラグがある |


「速度が遅い」「回線が不安定」そんな悩みを解決できる、最強のインターネット回線【NURO光】について、こちらで詳しく紹介しています!
NURO光の爆速回線で生活が変わる!
アプリの動作が不安定な場面がある
アプリについては「たまに落ちる」「更新に時間がかかる」といった動作の不安定さが挙げられていました。
不満点 | 内容 |
---|---|
強制終了 | 特定の操作時にアプリが落ちるケースあり |
更新の遅さ | アップデートで動作が重くなる報告も |
操作のもたつき | 表示切り替えや通知が遅延することがある |

カメラ画質が思ったより粗いという口コミ
「もう少し鮮明な映像が欲しい」「夜間の映像が見づらい」という声が一定数ありました。
比較項目 | 内容 |
---|---|
昼間の映像 | 明るい環境ではある程度クリア |
夜間の映像 | ノイズが入りやすく見づらい場合あり |
解像度 | 1280×720(HD)だが、光量が少ないと荒く感じることも |

解約時はレンタル機器の返却が必要なので注意
MANOMAの機器は基本的に「レンタル」です。つまり、契約を終了したら返却するのが前提。これはルールとしては当たり前ですが、実際には“うっかり忘れる”人がかなり多いのが現実です。

特に注意したいのは、「解約=それで完了」と思い込んでしまうケース。解約後、登録メールアドレスに届く“返却案内メール”を見逃してしまうと、返却期限が過ぎてしまい、以下のような違約金が発生するリスクもあります。
項目 | 内容 |
---|---|
機器の所有権 | ソニー側にあり(レンタル形式) |
解約後の流れ | メールで返却案内 → 指定期限内に返送 |
返送方法 | 指定の運送業者が回収に来る |
違約金の例 | カメラ未返却:1台あたり32780円(税込)など |


\ここ重要!/
返却期限は基本的に「解約から2週間程度」が目安なので、解約したその日に箱詰めしておくのがベスト。先延ばしにせず、一気にやってしまうことを強くおすすめします。
これだけ覚えておけばOK!
料金プランと初期費用のリアル
スマートホーム導入を検討するうえで最も気になるのが「結局いくらかかるのか?」という料金面。
MANOMAはレンタル中心のサービスなので、初期費用を抑えながら始めることができ、目的別に選べるセットプランも用意されています。
この章では、月額料金の仕組みや費用構成、解約時の注意点まで詳しく解説します。
MANOMAの月額料金はいくら?
各プランの金額と内容比較
MANOMAのプランは、「目的に合わせたセットプラン」が中心で、初めての人でも選びやすい構成になっています。
また、セコムの駆けつけ対応(1回5,500円・税込)も全プランで利用可能です。
↓表を左右に動かすと全体が見れます↓
プラン名 | 月額料金(税込) | 含まれる機器例 | 主な用途 |
---|---|---|---|
セキュリティセット | 3,278円 | カメラ1台開閉センサー2個 防犯ステッカー |
本格的な防犯 |
親の見守りセット | 3,278円 | カメラ1台、開閉センサー2個 電話サポート |
高齢者や子どもの見守り |
子供見守りセット | 2,178円 | カメラ1台、スマート家電リモコン | 家電の遠隔操作+子どもの見守り |
セレクトプラン | 2,728円〜 | 自分で必要な機器を選んで構成 | 自由度高め、こだわり派向け |

最安で使うにはどのプラン?
コストを最優先で考えるなら、子供見守りセット(月額2,178円)が最安です。
カメラ+スマート家電リモコンが含まれており、最低限の遠隔操作や見守り機能が使えるため、スマートホーム初心者にも最適です。
比較項目 | 子供見守りセット | セキュリティセット |
---|---|---|
月額料金(税込) | 2,178円 | 3,278円 |
カメラ | あり | あり |
センサー類 | なし | 開閉センサー2個 |
スマートリモコン | あり | なし |
防犯機能 | 最低限(見守り目的) | 本格的な防犯対応 |


機器購入費・初期費用・工事費は必要?
機器はレンタル?購入?
MANOMAの機器はすべてレンタルが基本です。購入は不要で、月額料金にすべて含まれているため、導入ハードルは非常に低め。
また、自分で設置するだけなので、工事費も一切かかりません。
項目 | 内容 |
---|---|
機器の扱い | レンタル(契約中のみ使用可能) |
機器費用 | 月額料金に含まれる |
初期費用 | 0円(別途:事務手数料2,750円が発生) |
工事の有無 | 不要(自宅に届いたら自分で設置するだけ) |

解約金や違約金の有無
MANOMAは最低契約期間の縛りがなく、解約金も不要。ただし、契約終了後にはレンタル機器の返却が必要です。返し忘れると損害金が発生します。
項目 | 内容 |
---|---|
契約期間の縛り | なし(いつでも解約OK) |
解約金 | なし |
機器返却の必要性 | 必須(未返却や破損時には1台あたり数千〜1万円) |
返却方法 | 専用のキットが送付され、着払いで返送するだけ |

これだけ覚えておけばOK!
他社との違いがひと目でわかる比較表
スマートホームサービスを検討する際、「MANOMAってセコムやALSOKとどう違うの?」という疑問を持つ方は多いはず。
この章では、防犯性・料金・導入のしやすさといった観点から、MANOMA/セコム/ALSOKの3サービスを徹底比較。あなたに合うサービスが直感的にわかるよう、わかりやすく整理しました。
MANOMAと他社スマートホームの違い
セコム連携があるのはMANOMAだけ?
MANOMAは、スマートホーム型で唯一セコムと正式に連携しているサービスです。
アプリから必要なタイミングで駆けつけを要請できる“自発型”なのに対し、セコム・ALSOKは“常時監視型”。
異常があれば自動で警備員が出動する仕組みです。
←←←スマホの場合は、表を左右に動かせば全体が見れます→→→
比較項目 | MANOMA(スマート型) | セコム(常時監視型) | ALSOK(常時監視型) |
---|---|---|---|
駆けつけ方式 | 必要時にアプリから要請 | 異常を自動検知→出動 | 異常を自動検知→出動 |
警備会社との連携 | セコムと提携 | 自社警備網(セコム) | 自社警備網(ALSOK) |
常時監視 | なし(センサー通知中心) | あり | あり |

アプリの使いやすさ比較
MANOMAは、センサー・カメラ・家電操作まで一括管理できる専用アプリがあり、操作性もシンプル。
一方、セコムやALSOKのアプリはセキュリティ解除や設定が中心で、UIはやや業務寄りの印象です。
←←←スマホの場合は、表を左右に動かせば全体が見れます→→→
項目 | MANOMA | セコム | ALSOK |
---|---|---|---|
アプリの操作性 | 直感的・スマート家電操作対応 | 機能は基本的/業務用に近い | セコムとほぼ同等 |
セキュリティ解除 | スマホから可能 | スマホ+端末操作 | スマホ+端末操作 |
カメラ操作 | 対応 | プラン次第 | プラン次第 |

スマートスピーカー連携の対応状況
スマートスピーカーを使った音声操作も、選ぶうえで見逃せないポイントです。
MANOMAはセコムはAmazon Alexaに対応しており、「アレクサ、防犯モードにして」といった操作も可能。
←←←スマホの場合は、表を左右に動かせば全体が見れます→→→
項目 | MANOMA | セコム | ALSOK |
---|---|---|---|
Alexa対応 | 対応 | 対応 | 非対応 |
Googleアシスタント | 非対応 | 非対応 | 非対応 |
音声での操作範囲 | 家電・防犯モード切替など | 家電・防犯モード切替など | 対応なし |

比較対象サービス一覧(MANOMA/セコム/ALSOK)
サービスごとの対応機能
←←←スマホの場合は、表を左右に動かせば全体が見れます→→→
項目 | MANOMA | セコム | ALSOK |
---|---|---|---|
スマート家電操作 | 対応 | 対応 | 非対応 |
カメラ監視 | 対応(自宅内向け) | プランによる | プランによる |
スマホ通知 | 対応 | 対応 | 対応 |
駆けつけサービス | セコム連携(任意) | 常時対応(自動) | 常時対応(自動) |
音声操作 | Alexa対応 | Alexa対応 | 非対応 |

月額料金と初期費用の差
←←←スマホの場合は、表を左右に動かせば全体が見れます→→→
項目 | MANOMA | セコム | ALSOK |
---|---|---|---|
月額料金 | 2,178円〜 | 7,200円〜 | 8,492円〜 |
初期費用 | 事務手数料2,750円 | 工事費+機器代 約8万円 | 工事費+機器代 約5万円 |
契約期間の縛り | なし | 5年 | 5年 |
駆けつけ料金 | 都度5,500円(税込) | 月額に含まれる | 月額に含まれる |

対応する住宅(戸建て/マンション)
←←←スマホの場合は、表を左右に動かせば全体が見れます→→→
項目 | MANOMA | セコム | ALSOK |
---|---|---|---|
戸建て対応 | ◎ | ◎ | ◎ |
マンション対応 | ◎ | ◯(事前確認必要) | ◯(事前確認必要) |
賃貸対応 | ◎(工事不要) | △(工事制限あり) | △(工事制限あり) |
工事の必要 | 不要 | 必要(有線設置) | 必要(有線設置) |

これだけ覚えておけばOK!
導入前に知っておきたいデメリット・注意点
どんなサービスにも“向き・不向き”はあるもの。
この章では、MANOMAを導入する前に知っておきたいデメリットや注意点を、実際の利用者の声や現場視点を踏まえて解説します。
通信制限と速度の不満点
MANOMAでは、ホームゲートウェイを通じて通信を行いますが、環境によっては速度が不安定になるケースがあります。
特にWi-Fiルーターとの接続状況や、設置場所の電波状況が悪いと、通知の遅延やライブ映像のカクつきにつながることも。
通信関連の課題 | 内容例 |
---|---|
通信遅延の可能性 | センサー反応後の通知が1〜2秒遅れることがある |
映像の読み込み遅延 | カメラ映像がWi-Fiの影響で止まることがある |
利用回線による制限 | 格安SIMやCATV系ネットは遅延が出やすい傾向あり |


ネット速度に悩んでいるなら、最強クラスの【NURO光】をチェック!詳しい情報はこちらで紹介しています。
NURO光の爆速回線で生活が変わる!
アプリやカメラに関する操作性の弱点
MANOMAのアプリは比較的直感的ですが、一部では「カメラ切替の操作がわかりづらい」「初期設定が難しかった」という声もあります。
スマホ操作に慣れていない方や高齢の家族と一緒に使う場合、最初の立ち上げでつまずく可能性も。
操作面での注意点 | 内容例 |
---|---|
初期設定に時間がかかる場合あり | カメラやセンサーのペアリングで手間取ることがある |
アプリ画面の反応の鈍さ | 低スペックのスマホでは読み込みにやや時間がかかる |
カメラの首振り操作なし | 固定カメラなので、設置場所が重要 |

機器を途中解約すると残債がかかる
MANOMAは基本的にレンタル契約ですが、契約期間中に解約すると、機器に関する残債が発生するケースがあります。
特に「セレクトプラン」や「機器購入オプション」を選んだ場合、解約時に“端末代の一括請求”が来ることも。
解約時にかかる可能性がある費用 | 内容例 |
---|---|
レンタル未返却の違約金 | カメラ1台:32,780円(税込) |
購入機器の未払い残債 | センサーやゲートウェイ等の割賦未払い分 |
送料などの実費 | 返却時の梱包・手配が必要(送料は着払い) |

防犯以外の使い道がわかりにくい人も
MANOMAは「防犯+スマート家電操作」が可能なサービスですが、実際には「防犯用途しか使ってない」という声も少なくありません。
家電連携機能は便利ですが、設定や相性の問題で使わなくなってしまうケースも。
よくある“使いこなせない”原因 | 内容例 |
---|---|
家電が非対応 | 赤外線非対応のエアコン・照明など |
スピーカー連携していない | Alexaやスマートリモコン設定が面倒だった |
家族が操作に消極的 | 共働き家庭などで“操作する人”が限定されてしまう |


これだけ覚えておけばOK!
セコム連携の仕組みと防犯効果
MANOMA最大の魅力は、セコムとの連携機能をスマホアプリから簡単に利用できる点にあります。
この章では、「実際どう動くの?」「普通のセコムとどう違うの?」といった疑問に応える形で、仕組みと防犯効果を解説します。
セコム駆けつけサービスとは?
MANOMA専用のセコム連携オプション
MANOMAは、通常のスマートホーム機能に加え、セコムの駆けつけを「必要なときだけ」呼べるサービスが付いています。
これは、常時監視型のセコム本体とは異なり、アプリからユーザー自身が駆けつけ要請をする“セルフセキュリティ型”です。
比較項目 | MANOMA+セコム連携 | セコム(本体契約) |
---|---|---|
駆けつけ方式 | アプリから手動要請 | 異常検知で自動駆けつけ |
料金体系 | 都度5,500円(税込) | 月額料金に出動費用込み |
利用回数 | 任意(必要なときだけ) | 無制限(プラン内対応) |
契約の手軽さ | MANOMA経由で申込 | 個別契約・工事あり |

異常検知時の流れ(自動通知~駆けつけ)
センサーが異常を感知したときの流れ
MANOMAには、開閉センサーや人感センサー、カメラなどが搭載されており、異常を検知すると即座に大音量の警告音を発報し、不審者を威嚇します。
同時にアプリへ通知が届くため、映像確認とセコムへの出動依頼がスムーズに行えます。
異常発生時の流れ | 詳細 |
---|---|
センサーが異常を感知 | 開閉・人感センサーが不審な動きを検知 |
警告音の発報 | AIホームゲートウェイから大音量ブザーで威嚇 |
スマホにプッシュ通知 | アプリに即時通知が届く |
カメラで状況を確認 | アプリから室内映像を即時チェック可能 |
セコム駆けつけを要請 | アプリ内ボタンで簡単に出動要請 |

セコム連携を重視するべき家庭とは?
セコム連携が“あると助かる”家庭の特徴
すべての家庭に必須ではありませんが、以下のような状況に当てはまる人は、セコムとの連携を重視した方が安心です。
特徴 | 解説 |
---|---|
不在時間が長い・共働き家庭 | 外出中に異常があっても、すぐ対応できないことが多い |
小さな子どもや高齢者がいる | 万が一のとき、家族だけでは対応が難しい可能性がある |
夜間のセキュリティ強化を重視している | 音や影で不安になる場合、心理的安心感が得られる |

これだけ覚えておけばOK!
よくある質問(FAQ)
MANOMAを検討するうえで、多くの方が抱く「これってどうなの?」という疑問点を、Q&A形式でわかりやすく解決します。
MANOMAのセキュリティは本当に安全?
はい、安全性は非常に高いです。
開閉センサーや人感センサー、カメラによるリアルタイム監視+スマホ通知機能があり、不審な動きはすぐにアプリに通知されます。
さらに不安なときは、アプリからセコムの駆けつけを要請できる仕組みもあるため、“いざ”という時の安心感もあります。
機能項目 | 対応状況 |
---|---|
開閉・人感センサー | 標準搭載(異常時通知) |
見守りカメラ | アプリから映像確認可能 |
駆けつけ依頼 | アプリからセコム要請可能 |

スマホがないと使えませんか?
スマホがないと一部機能の操作が難しいのは事実です。
MANOMAはスマホアプリで操作することを前提としたサービスなので、
・機器の初期設定
・通知の確認
・カメラの映像チェック
などは、基本的にスマートフォンまたはタブレットが必要になります。


賃貸住宅でも設置できますか?
はい、業者の工事が不要なので賃貸でも問題なく使えます。
MANOMAはレンタル機器を自分で設置する方式で、配線工事をする必要がありません。
項目 | 賃貸向きか? | 解説 |
---|---|---|
ホームゲートウェイ | ◎(机などの上に置くかけ) | 置くだけで設置完了 |
開閉センサー | ◎(両面テープで設置) | 壁に傷をつけずに貼れる |
カメラ設置 | ◎(壁にねじ2本で引っ掛ける) | 引っ越し時もそのまま再利用可 |

セコムはオプションですか?必須ですか?
セコムとの駆けつけ連携はオプション(月額料金無料)です。
MANOMAは、センサー通知やカメラ確認だけでも充分に使えるので、「呼ぶつもりはないけど防犯はしたい」という人でも問題なく使えます。
利用スタイル | セコム連携の必要性 | 解説 |
---|---|---|
自分で確認・対処できる人 | なしでもOK | 通知や映像だけで管理可能 |
夜間や不在時が不安な人 | あると安心 | 必要な時だけ呼べる柔軟な仕組み |
一人暮らし・高齢者世帯 | できれば連携推奨 | 緊急時の人手がない状況に対応できる |

一人暮らしでも使う意味はありますか?
あります。むしろ一人暮らしの方にこそ、MANOMAのような防犯+見守り型スマートホームはぴったりです。
不安なシーン | MANOMAでできること |
---|---|
留守中に誰かが来ていないか確認したい | カメラ映像で外出先からチェック可能 |
夜中に物音がして不安 | センサー通知で異常検知、アプリから状況確認可能 |
万が一のとき誰にも頼れない | セコム要請ボタンで即駆けつけ依頼ができる |


これだけ覚えておけばOK!
まとめ|MANOMAはどんな人におすすめ?
スマートホームや防犯対策に興味があっても、「結局自分には必要?」と迷ってしまう人は少なくありません。
ここでは、今までの内容を振り返りながら、MANOMAの魅力や注意点、そしてどんな人に合うのかを明確に整理します。
実際の評判からわかるメリット・デメリット整理
まずは、ユーザーのリアルな口コミや本記事で紹介したポイントから見えてきた、MANOMAのメリット・デメリットを一覧で振り返りましょう。
評価対象 | メリット | デメリット |
---|---|---|
導入コスト | 月額2,000円台〜・初期費用ほぼゼロ | セコム連携は出動ごとに追加料金がかかる |
機能性 | スマホ通知・音声操作・家電連携・セコム要請に対応 | 通信状況やスマホ機種によってはアプリが不安定なことも |
防犯性能 | センサー・警告音・カメラ・セコム連携で対応可能 | 常時監視ではない(ユーザーの操作が必要) |
対応住宅 | 賃貸・マンション・戸建てすべてに対応、工事不要 | 設置位置やWi-Fi環境に左右されやすい |

他社との比較でわかったMANOMAの強み
セコムやALSOKと比較して見えてきた、MANOMAならではの“選ばれる理由”は以下の3つです。
他社にはないMANOMAの強み | 説明内容 |
---|---|
セコムが月額料金無料で使える点 | 必要なときだけ出動要請(1回5,500円)可能 |
月額コストを抑えつつ多機能を実現していること | 家電操作・見守り・通知・映像確認・音声連携などを月額2,000円台で利用可 |
工事不要&賃貸OKなスマート防犯として導入しやすい | 原状回復不要・機器返却で完結。引越し時にも再利用できる柔軟さ |

向いている人・向いていない人の特徴とは
最後に、実際にMANOMAを導入して「よかった」と感じやすい人・逆にあまり恩恵を感じにくい人の傾向をまとめます。
タイプ | MANOMAに向いている? | 理由 |
---|---|---|
賃貸・マンション暮らし | ◎ | 工事不要で設置でき、原状回復も簡単 |
子育て・高齢者見守りをしたい方 | ◎ | スマホ通知・カメラ確認・家族共有など多機能な見守りが可能 |
完全にプロ任せの常時監視を求める人 | △ | 通知+出動要請は自分で行う必要あり |
スマホ操作が苦手・ガラケーユーザー | × | 基本操作や通知確認はスマホアプリ前提となる |
セキュリティに月1万円以上かけられる人 | △〜× | その予算があるならセコム本契約やALSOKフルプランの方が向いている可能性も |

これだけ覚えておけばOK!