- HOME >
- ねこまろ先生
ねこまろ先生

元ホームセンター店長
元職業紹介会社社員
店舗運営の経験を活かし暮らしの悩みを解決する方法を発信|釣り歴20年|バンダイ版の遊戯王好き|プロモーションが含まれている記事があります
暮らしのお悩み解決サイト
肥料や資材を購入する際に、秋〜冬にしか出来ない方法があります。 農業資材早期予約を使えば安くなります 今年の冬~来年の春に使う肥料や資材などを、今年の秋~冬に事前予約しておく事で安くなるサービスです。 1袋から購入可能なので、家庭菜園をする方でも使えます。 あまり知られていないサービスなので紹介します。 今回はコメリの農業資材早期予約を紹介しますが、他のホームセンターでもやってます。 やり方 詳細 1.店でカタログを入手 秋~冬限定 2.同封の申込書に記入 カタログの中に申込書が同封。商品名・金額・受け取 ...
そんな人に向けたホームセンター業界の良い所と悪い所を書いていきます。参考になれは嬉しいです。 正社員でホームセンターに入社するメリット 店舗運営を学んでいくのは楽しい。 品出し・売り場作り・発注が楽しい。店を育てている感覚になります。 職人さんが好きだったり工具が好きな人に向いてる。男の場合は資材を担当する事になるのが多いので。 機械の事が好きな人に向いてます。 ペット好きの人にも向いてます。ペットは意外と主力なので犬・猫好きな人にはたまらないです。 入社して少したってからの話になりますが新店や改装を経験 ...
ホームセンターへ行くとDIY用やプロ用の木材が沢山ありますね。でも種類がありすぎて迷う方も多いと思います。 そんな人達のために木材の種類と選び方を紹介しようと思います。 まずは材質を3つ紹介します。 迷ったら「SPF」がおすすめ リンク 代表的な木材です。これはスプルース(S)パイン(P)ファー(F)と呼ばれる常緑針葉樹の総称で安くて加工がしやすい木材です。 一般的でよく使われています。迷ったらこれにしましょう。 ただ加工がしやすい分、腐りやすかったり、すぐ凹んだりするので予算に余裕があるなら他のにしまし ...
パンジー・ビオラは安い・育てやすい・寒さに強いの三拍子揃った花です。 それに10月~3月位まで長く楽しめるのでおすすめです。 1株80円位で売ってるんで大量に買っても良いです。色の種類が豊富なのも嬉しいですね。 ホームセンターでパンジー・ビオラの価格を比較しました。 ホームセンターで花や庭木の価格を比較してランキングにしました。1番安くておすすめなのはこの店です。 おすすめの肥料(元肥) リンク パンジー・ビオラの専用肥料でも良いんですが、こちらのマグァンプK中粒でも良いです 植え付け時に土に混ぜ込むだけ ...
じゃがいもを植える季節になりましたね。みなさんはもう植えましたか?じゃがいもは初心者向きで簡単に作れるので人気の作物です。 しかも春と秋の年2回も植えられます。 ただ種付けじゃがいもって、どうやって選べば良いかわからないですよね? 今回は選び方とおすすめの肥料・殺菌剤をを紹介します。 野菜を作るのが大変なら宅配にするとラクです。こちらの記事で詳しく紹介しています。 種付けじゃがいもの選び方 迷ったら男爵(ダンシャク) リンク じゃがいもの王様です。これは日本で1番売れている品種ですので、これを買う人が非常 ...
カミキリムシは通称「テッポウムシ」とも呼ばれているやっかいな虫です。 5月~6月は被害が多い時期なので、ホームセンターでも相談をされることが多いです。 枝や幹の中を食害して木を弱らせてしまい、場合によっては枯れてさせてしまう怖い虫です。 カミキリムシは劇的に効く薬剤が少ないので、捕殺や卵を産み付けられないようにする工夫が必要です。 この方法でダメなら業者に相談するのも1つの手です。こちらに記事で紹介しています。 対策方法は3点です 殺虫する 消毒する 木を保護する この3点をしていきます。それぞれ説明しま ...
野菜を作るのが大変なら宅配にするとラクです。こちらの記事で詳しく紹介しています。 殺菌剤とは 殺菌剤とは病気を予防・治療する薬です。 代表的な病気はうどんこ病・灰色カビ病・モザイク病・根腐れ病・黒星病などですね。 特にバラの「黒星病」や「うどんこ病」に優れた効果があります。黒星病には早春から散布することで防除効果が高まります。 病気の発生初期なら殺菌剤を散布すれば治る事が多いです。 ベンレート水和剤とは リンク 予防・治療の両方が可能です。 他の製品は「予防だけ」「治療だけ」の場合もあるので注意が必要です ...
潤滑スプレーは主に4種類あります。 オイルスプレー シリコンスプレー グリーススプレー 専門のスプレー ホームセンターでもよく「使い分けがわからない」という質問をされます。 説明を見ても同じようなことが書いてあるんで、わからない人もいるのではないでしょうか? そんな方のために、今回はオイルスプレー・シリコンスプレー・グリーススプレーの違いと使い方を解説します。 必ず吹き付ける場所を掃除してからスプレーしましょう。 使い方の一覧表 スプレーごとに使える場所が違います 場所 種類 タンスの引き出し シリコンス ...
毎年この季節になると農薬をまく時に何ですれば良いの?という質問をよく受けるんですね。 最近はボトルタイプになっていて、何もせずにそのまま撒けるタイプもありますが、一般的にはジョーロや噴霧器で薄めて散布するものなんです。そのほうが手間はかかりますが安く済みます。 家庭菜園ならジョーロで十分なんですが、畑とか広い所なら噴霧器が必要になってきます。うちの店も例外じゃありません。雑草が生えるんですよね。 そんな貴方に今回は除草剤・肥料・殺虫・殺菌剤の散布方法を紹介します。 散布方法をまとめました 散布方法は色々あ ...
野菜を植えると、害虫や害獣に食害されてしまいますよね… また寒くなると霜が生えてダメになってしまいますよね… 人間も服を着て防寒しないとダメなように、作物も身を守るために保護しないとダメなんです。 そのために不織布・寒冷紗・防虫ネットがあります。 ただお客様を見てると、わからないで購入されている方が多いような気がします。 これを読んで下さってる方も、見た目が似てるので、適当に使っている方も多いのではないでしょうか? 今回は不織布・寒冷紗・防虫ネットの違いを解説します。お役に立てれば嬉しいです。 野菜を作る ...
牛糞・とんぷん・バーク堆肥・鶏糞・ペレット鶏糞の違い 種類 人気 価格 肥料効果 土壌改良効果 植え付けまで 匂い 牛糞堆肥 堆肥 高い 安い 普通 高め 1週間程度 普通 とんぷん堆肥 堆肥 普通 高め 高め 高め 1週間程度 普通 バーク堆肥 堆肥 普通 高い ほぼなし 高い 1週間程度 ほぼなし 鶏糞 肥料 高い すごく安い 高い ほぼなし 1週間程度 多め ペレット鶏糞 肥料 普通 高め 高い ほぼなし 1週間程度 普通 ホームセンターで売れるのは鶏糞と牛糞堆肥です。 牛糞堆肥を土に混ぜて土壌を改 ...
いくら抜いても雑草って生えてきますよね? 雑草の種は10年たってからでも発芽すると言われています。 それだけ雑草の生命力は強いのです。 でも除草剤のことってよくわからないですよね? 売り場に沢山並んでいるけど、どれを選べば良いんだろう?と悩んでいる方も多いのではないでしょうか? 今回はそんな貴方のために除草剤の選び方を紹介したいと思います。 自分で除草するのは大変なので業者に任せるとラクです。 スギナを根絶する事が1番の目標 上の写真は、庭の大敵スギナです。 やっかいな雑草の代表格がスギナです。つくしの近 ...