肥料・農薬

有機石灰・苦土石灰・消石灰の違いを元ホームセンター店長が解説!

石灰

ネコ吉ねこまろ

元ホームセンター店長
店舗運営の経験を活かし、暮らしのお悩み解決サイト「元ホームセンター店長の日常」を運営しています。
当サイトは年80万PV

こんな方におすすめ

  • 有機石灰、苦土石灰、消石灰の違いがわからない…
  • どの石灰を使ったら良いの?
  • どう使い分けたら良いの?

野菜を作るのが大変なら宅配にするとラクです。こちらの記事で解説してます。

合わせて読みたい

野菜
【最安値】野菜の宅配サイトの価格を12社で比較してランキング!おすすめはここです

続きを見る

有機石灰、苦土石灰、消石灰の違い

人気価格中和能力植え付けまでその他
有機石灰高い高価低め即日10種類のミネラルを配合してるので作物色付きが良くなる。
苦土石灰普通普通普通2週間程度リン酸の吸収を助ける苦土が入ってます。
消石灰低め安い高い1ヶ月程度プロ御用達
  • 迷ったら「有機石灰」がおすすめ。
    中和能力が低めなので、まいた日に植え付けられますし、初心者にも扱いやすいです(初心者は、まきすぎてしまうため)
  • 植え付けまで時間があれば「苦土石灰」。
    粒タイプがまきやすいです。
  • 安く済ませたいなら「消石灰」
    コスパが良いです。

有機石灰とは


1番人気の石灰です。牡蠣の貝殻や卵の殻を粉砕して作られています。

人気の理由は「まいてすぐに植え付けられるから」です。他の石灰は植え付けまで2週間~1ヶ月程度かかります。

有機石灰のメリット

  • まいてすぐに植え付けが可能。
    作物にとって有害なガスが出ないから(苦土石灰と消石灰は土と反応して出る)
  • 中和能力が低いのでまきすぎる心配が少ない。
  • 土壌菌や微細物繁殖を盛んにするので病害に強い土になる。
  • 地温を上昇させて酸素補給の役割を担ってくれる。
  • 10種類のミネラルを配合しているので作物の栄養価と色付きが良くなる。

有機石灰のデメリット

  • 値段が高い
  • 中和能力は1番低い

どのくらいまけば良い?

1㎡あたり150g程度が良いです。

製造会社によって目安が変わるので、購入したらパッケージをチェックしましょう。

有機石灰(20kg)の価格の比較

会社名税込価格
カインズホーム598円
コメリ540円
ビバホーム719円
セキチュー851円

コメリが最安値です。

更に安く買える方法は、こちらの記事で紹介してます。

おすすめ!肥料・堆肥・資材を安く買う裏技をホームセンター社員がコッソリ教えます。値段を比較する際の参考にどうぞ

苦土石灰とは


ドロマイトという鉱物を加熱後に粉砕して作られています。主に炭酸カルシウムと炭酸マグネシウムで出来ています。

苦土石灰のメリット

  • 中和能力は有機石灰と消石灰の中間です。
  • 値段も中間です。
  • リン酸の吸収を助ける苦土が入っています。
  • 炭酸カルシウムと炭酸マグネシウムの効果で作物の根が強くなり葉っぱにツヤを与えます。

苦土石灰のデメリット

  • 土と反応してガスを発生させるので、まいてから2週間は作物の植え付けが出来ない。
  • 消石灰より高額。

どのくらいまけば良い?

1㎡あたり300g程度が良いです。

製造会社によって目安が変わるので、購入したらパッケージをチェックしましょう。

粒タイプがおすすめ

有機石灰は粉タイプだけしか無いですが、苦土石灰には粒タイプと粉タイプの2種類あります。

粉のほうが安いんですが、粒の方が風に飛ばされづらいのでまきやすいです…

苦土石灰(粒)20kgの価格の比較

会社名税込価格
カインズホーム498円
コメリ458円
ビバホーム462円
セキチュー451円

苦土石灰(粉)20kgの価格の比較

会社名税込価格
カインズホーム298円
コメリ298円
ビバホーム287円
セキチュー286円

粒タイプ・粉タイプ共に、セキチューが最安値です。

更に安く買える方法は、こちらの記事で紹介してます。
おすすめ!肥料・堆肥・資材を安く買う裏技をホームセンター社員がコッソリ教えます。値段を比較する際の参考にどうぞ

消石灰とは


正式名称は水酸化カルシウムです。

石灰石を粉砕して焼いて熟成させたものです。

昔から使われていてプロは使う人が多いです。

学校のライン引きに使われているので、目にした事がある人は多いのではないでしょうか?

消石灰のメリット

  • 価格が1番安い
  • 土壌中和能力が1番高い

消石灰のデメリット

  • 中和能力が高いので入れすぎてしまう場合がある
  • ガスが発生するので撒いてから4週間は植え付けできない。
    土と反応してガスが発生するので、まいてから絶対に時間を置いて下さい。

どのくらいまけば良い?

製造会社によって目安が変わるので、購入したらパッケージをチェックしましょう。

特に消石灰は目に入ると失明する恐れがあるので粒タイプがオススメです。

粒タイプがおすすめ

有機石灰は粉タイプだけしか無いですが、消石灰には粒タイプと粉タイプの2種類あります。

粉のほうが安いんですが、粒の方が風に飛ばされづらいのでまきやすいです…

消石灰の価格の比較

会社名税込価格
カインズホーム498円
コメリ518円
ビバホーム490円
セキチュー516円

ビバホームが最安値だったのでおすすめです。

更に安く買える方法は、こちらの記事で紹介してます。
おすすめ!肥料・堆肥・資材を安く買う裏技をホームセンター社員がコッソリ教えます。値段を比較する際の参考にどうぞ

石灰をまく理由

中和

わんちゃん
なぜ畑に石灰をまくんですか?

日本では放っておくと土が酸性になってしまうからです(雨が酸性のため)。基本的に作物は酸性の土を嫌うので、石灰をまいて中和させます(石灰はアルカリ性)。
管理人
わんちゃん
石灰をまいたほうが良いんですね。どのくらいの酸度にすれば良いですか?
多くの作物の理想はPH6.5ですが、作物によって変わります(PH=酸度)。作物の適正なpHは、こちらに詳しく載っています。JAあつぎ公式サイト
管理人
わんちゃん
適正なPHはわかりました。でもどうやってPHを測るんですか?
PHは酸度計で測りましょう。ホームセンターで買えますし、土に刺すだけで使えるので簡単です。
管理人

石灰をまく際の注意点

石灰をまくことによって、ダメになってしまう作物もあります。
管理人
わんちゃん
なんでもまけば良いんじゃないんですね…
じゃがいも・サツマイモ・ブルーベリー・蘭・ツツジなどは酸性の土を好むので、まかないほうが良い場合が多いです。
管理人
わんちゃん
適正なPHにするのが大事なんですね。ちゃんとPHを測るようにします。
アルカリ性の土にしたい時は石灰を使い、酸性にしたい時はピートモスなどを使って酸度を調整しましょう。
管理人

ピートモスとは


ピートモスとはミズゴケ類を細かく砕いて乾燥させたものです。

土と混ぜるだけで良いのでお手軽です!

またフワフワしてるので土をフカフカに出来ますし保肥力・保水力も上がります。

袋に書いてあると思いますが大体は土の3割くらいピートモスを混ぜるという製品が多いです。

ピートモスをまくメリット

  • 土を酸性に出来る。
  • 保肥力・保水力が上がる。

ピートモスをまくデメリット

  • 与えすぎると水持ちがよくなりすぎて根腐れが起きる可能性がある。
  • まきすぎると酸性になりすぎてしまう。

広さが物足りない方は畑をレンタルするという手もあります。

合わせて読みたい

レンタル畑
【手ぶらでOK】畑のレンタルサービスを3社で比較しました!おすすめはここです!

続きを見る

野菜を作るのが大変なら宅配にするとラクです。こちらの記事で詳しく紹介しています。

合わせて読みたい

野菜
【最安値】野菜の宅配サイトの価格を12社で比較してランキング!おすすめはここです

続きを見る

-肥料・農薬

© 2023 元ホームセンター店長の日常