こんな方におすすめ
- みかんに害虫がついてしまって困っている…
- 園芸用の殺虫剤を買いたいけど、どれを買えば良いかわからない…
- 幅広い害虫に効果がある殺虫剤が知りたい。
そんな人のために今回はみかんに使える殺虫剤を害虫ごとに比較しました。お役に立てれば嬉しいです。
アゲハ幼虫(イモムシ)
詳細 | |
発生原因 | ・成虫が作物に卵を植え付ける |
対策 | ・殺虫剤をまく ・防虫ネットをかける ・捕殺する ・キク科を植えると被害が軽減 |
アオムシ(青虫)は、チョウ目(鱗翅目、チョウやガ)の幼虫のうち、長い毛で体を覆われておらず、緑色のものです。緑色でないものを含めイモムシ(芋虫)といい、長い毛で体を覆われているものをケムシ(毛虫)と言います。これらは大まかな区分であり、明確な定義があるわけではありません。
アオムシは家庭菜園や園芸などお庭で育てている植物の葉を食害する害虫です。主にモンシロチョウの幼虫の青虫(アオムシ)は5~6月、9月が大発生する要注意時期です。
殺虫剤は幅広い害虫に効く
「ベニカ水溶剤」がおすすめ
ベニカ水溶剤は住友化学園芸の殺虫剤で、野菜や果実、庭木、草花など、とても幅広い植物に使用できます。
有効成分はクロチアニジンで、葉や茎から吸収されて植物体内に浸透し、さまざまな害虫に対して駆除できる速効性と持続性があります。毒性が低く臭いもないので使いやすく、分包を適量に希釈して使用するので無駄なく経済的です。
詳細 | |
種類 | 殺虫剤(水溶剤タイプ) |
効果 | 害虫予防・殺虫効果 |
使える野菜・果物 (67種類) |
トマト・ミニトマト・なす・きゅうり・メロン・ピーマン・とうがらし類・すいか・かぼちゃ・にがうり・食用へちま・とうがん・未成熟とうもころし・オクラ・アスパラガス・ねぎ・わけぎ・あさつき・にら・きゃべつ・はくさい・こまつな・かぶ・みずな・チンゲンサイ・非結球アブラナ科葉菜類(チンゲンサイ・のざわな・みずな・ルッコラなど)・ブロッコリー・はなっこりー・しゅんぎく・ほうれんそう・みつば・せり・パセリ・エセルリー・レタス・非結球レタス・だいこん・かぶ・かんしょ・やまのいも・ばれいしょ・えだまめ・豆類・だいず・いんげんまめ・あずき・みょうが・かんきつ・かき・ぶどう・うめ・もも・すもも・ネクタリン・あんず・おうとう・オリーブ・いちじく・びわ・キウイフルーツ・ブルーベリー・りんご・なし・パパイヤ・マンゴー・パイナップル・さんしょう |
使える花木 (9種類) |
ばら・きく・花き類・観葉植物・つつじ類・げっきつ・さくら・たであい・茶 |
退治できる害虫 (65種類) |
アオバハゴロモ・アオバハゴロモ・アオムシ・アカスジカスカメ・アカマルカイガラムシ・アゲハ類・アザミウマ類・アブラムシ類・インゲンマメゾウムシ・ウリハムシ・オウトウショウジョウバエ・オリーブアナアキゾウムシ・カイガラムシ・カキノヒメヨコバイ・カキノヘタムシガ・カネタタキ・カボチャミバエ・カミキリムシ類・カメムシ類・キウイヒメヨコバイ・ギンモンハモグリガ・キンモンホソガ・クビアカツヤカミキリ・ケムシ類・ケンキスイ類・コアオハナムグリ・コガネムシ類・コナガ・コナカイガラムシ・コナジラミ類・ゴマダラカミキリ・コミカンアブラムシ・シンクイムシ類・ダイコンハムシ・チャイロキイロアザミウマ・チャノキイロアザミウマ・チャノミドリヒメヨコバイ・チュウゴクナシキジラミ・ツノロウムシ・ツマグロアオカスミカメ・ツマジロクサヨトウ・テントウムシダマシ類・ナガカタカイガラムシ・ナシマルカイガラムシ・ナスコナカイガラムシ・ナモグリバエ・ネギアザミウマ・ネギハモグリバエ・パイナップルコナカイガラムシ・ハモグリバエ類・ヒラタカタカイガラムシ・フタスジヒメハムシ・フタテンヒメヨコバイ・ブドウトラカミキリ・マダラカサハラハムシ・マメアカスシノメイガ・マメホソクチゾウムシ・マメハモグリバエ・ミカンキイロアザミウマ・ミカンキジラミ・ミカンバエ・ミカンハモグリガ・ミナミキイロアザミウマ・モモハモグリガ・リンゴワタムシ |
予防・治療できる病気 (-) |
- |
製造元 | 住友化学園芸 |
カイガラムシ
詳細 | |
発生原因 | ・買ってきた苗についている ・人間に付着しているのが付く |
対策 | ・殺虫剤をまく ・暗い所が好きなので日光が当たる所に植物を植える歯ブラシなどでゴシゴシこすって落として捕殺する |
カイガラムシは、庭木、果樹、観葉植物、洋ラン、サボテンなどに1年中発生する害虫で、カメムシの仲間です。白い貝の殻みたいなものがついていたらカイガラムシです。また甘い汁を出すのでそれに惹かれてアリがやってきます。
体長は2~10mmほどで、葉や茎に口ばしをさして汁を吸います 。カイガラムシが植物の汁を吸うことで生育が悪くなり、新葉が出なくなったり、枝が枯れてしまったりするのが一番の被害です 。
見た目は丸っこり貝みたいな色の虫です。植物に寄生して汁を吸います。また排泄物は「すず病」などの病気の原因になるので注意が必要です。
殺虫剤は幅広い害虫に効く
「スミチオン乳剤」がおすすめ
スミチオン乳剤は、住友化学の殺虫剤で、水稲や園芸などの広範囲の害虫に効果を示します。花・庭木・野菜など幅広く使えることからホームセンターでもトップクラスの人気を誇る殺虫剤です。
MEPという有効成分を50.0%含んでおり、殺虫スペクトルが広く、稲・果樹・果菜・豆類・樹木などの広範囲の害虫に効果を示します 。
その汎用性から園芸用殺虫剤の代表的存在です。家庭菜園をするなら1本は持っておきましょう。
詳細 | |
種類 | 殺虫剤(乳剤タイプ) |
効果 | 殺虫効果 |
使える野菜・果物 (34種類) |
トマト・なす・ばれいしょ・きゅうり・メロン・しろうり・すいか・かぼちゃ・たまねぎ・いちご・ほうれんそう・モロヘイヤ・ねぎ・そらまめ・豆類・だいず・とうもころし・かんしょ・ごぼう・らっきょう・かき・うめ・おうとう・ぶどう・みかん・かんきつ・もも・りんご・なし・オリーブ・うど・たらのき・桑・稲 |
使える花木 (25種類) |
樹木類・つつじ類・さくら・花木類・観葉植物・ばら・きく・カーネーション・宿根かすみそう・アスター・ソリタゴ・スターチス・シネラシア・班入りアマドコロ・ききょう・りんどう・せんりょう・こでまり・しきみ・にしきぎ・しゃりんばい・だいおうしょう・さかき・さんごじゅ・芝 |
退治できる害虫 (61種類) |
アオムシ・アザミウマ類・アブラムシ類・アメシンクイガ・アメリカシロヒトリ・アワノメイガ・イネシンガレセンチュウ・イラガ・ウリハムシ・オオニジュウヤホシテントウ・オオワタコナカイガラムシ・オリーブアナアキゾウムシ・カイガラムシ類・カキノメタフシガ・カキホソガ・カメムシ類・キンケクチブトゾウムシ成虫・クスアナアキゾウムシ・クビアカツヤカミキリ・クワコナカイガラムシ・クワシロカイガラムシ・クワゾウムシ成虫・グンバイムシ類・クビアカツヤカミキリ・クロウリハムシ・ケムシ類・コアオハナムグリ・コガネムシ・コガネムシ類幼虫・コウモリガ・サカキブチヒメヨコバイ・サンホーゼカイガラムシ・シバオサゾウムシ・シロイチモジマダラメイガ・シンクイムシ類・センノカミキリ幼虫・ダイズサヤタマバエ・テントウムシダマシ類・ナシグンバイ・ナシチビガ・ナシヒメシンクイ・ナシホシガ・ネギコガ・バッタ類・ハマキムシ類・ハモグリバエ・ヒラズハナアザミウマ・ヒメシロコブゾウムシ・フキノメイガ・フジコナカイガラムシ・ブドウスカシバ・ブドウトラカミキリ・ブドウトリバフラーバラゾウムシ・ホウレンソウケナガコナダニ・マメコガネ・マメヒメサヤムシガ・ミノガ類若齢幼虫・モモシンクイガ・モモハモグリ・ヨトウムシ・ワタノメイガ |
予防・治療できる病気 (-) |
- |
製造元 | 住友化学園芸 |
スミチオンの価格が知りたい人はこちらへ
【最安値】殺虫剤・殺菌剤・退避剤の価格を元ホームセンター店長が5社で比較!おすすめなのはこの店です!
カイガラムシに効く殺虫剤の一覧表
コナジラミ
詳細 | |
発生原因 | ・高温で乾燥した環境を好むため雨除けすると発生しやすい |
対策 | ・殺虫剤をまく ・雨除けを設置しない |
コナジラミは、野菜、草花、果樹、観葉植物、庭木など多くの植物の葉、花などに寄生する、体長が3mm程度の小さい害虫です。
成虫は体が黄色で、白く細長い翅(はね)をもつ小さな虫です。卵や幼虫は楕円形でともに小さく、幼虫は成長すると、葉裏で楕円形の蛹(さなぎ)になります。
コナジラミは葉の裏から汁を吸って植物の生育を止め葉を白っぽくします。
しかもベタベタした排泄物をだしウィルス病やすす病を発生させます。
もしウィルス病にかかってしまうと治療できないので作物を処分しなければならなくなります。そうならないためにも早めに防除しましょう。
殺虫剤は幅広い害虫に効く
「ベニカ水溶剤」がおすすめ
ベニカ水溶剤は住友化学園芸の殺虫剤で、野菜や果実、庭木、草花など、とても幅広い植物に使用できます。
有効成分はクロチアニジンで、葉や茎から吸収されて植物体内に浸透し、さまざまな害虫に対して駆除できる速効性と持続性があります。毒性が低く臭いもないので使いやすく、分包を適量に希釈して使用するので無駄なく経済的です。
詳細 | |
種類 | 殺虫剤(水溶剤タイプ) |
効果 | 害虫予防・殺虫効果 |
使える野菜・果物 (67種類) |
トマト・ミニトマト・なす・きゅうり・メロン・ピーマン・とうがらし類・すいか・かぼちゃ・にがうり・食用へちま・とうがん・未成熟とうもころし・オクラ・アスパラガス・ねぎ・わけぎ・あさつき・にら・きゃべつ・はくさい・こまつな・かぶ・みずな・チンゲンサイ・非結球アブラナ科葉菜類(チンゲンサイ・のざわな・みずな・ルッコラなど)・ブロッコリー・はなっこりー・しゅんぎく・ほうれんそう・みつば・せり・パセリ・エセルリー・レタス・非結球レタス・だいこん・かぶ・かんしょ・やまのいも・ばれいしょ・えだまめ・豆類・だいず・いんげんまめ・あずき・みょうが・かんきつ・かき・ぶどう・うめ・もも・すもも・ネクタリン・あんず・おうとう・オリーブ・いちじく・びわ・キウイフルーツ・ブルーベリー・りんご・なし・パパイヤ・マンゴー・パイナップル・さんしょう |
使える花木 (9種類) |
ばら・きく・花き類・観葉植物・つつじ類・げっきつ・さくら・たであい・茶 |
退治できる害虫 (65種類) |
アオバハゴロモ・アオバハゴロモ・アオムシ・アカスジカスカメ・アカマルカイガラムシ・アゲハ類・アザミウマ類・アブラムシ類・インゲンマメゾウムシ・ウリハムシ・オウトウショウジョウバエ・オリーブアナアキゾウムシ・カイガラムシ・カキノヒメヨコバイ・カキノヘタムシガ・カネタタキ・カボチャミバエ・カミキリムシ類・カメムシ類・キウイヒメヨコバイ・ギンモンハモグリガ・キンモンホソガ・クビアカツヤカミキリ・ケムシ類・ケンキスイ類・コアオハナムグリ・コガネムシ類・コナガ・コナカイガラムシ・コナジラミ類・ゴマダラカミキリ・コミカンアブラムシ・シンクイムシ類・ダイコンハムシ・チャイロキイロアザミウマ・チャノキイロアザミウマ・チャノミドリヒメヨコバイ・チュウゴクナシキジラミ・ツノロウムシ・ツマグロアオカスミカメ・ツマジロクサヨトウ・テントウムシダマシ類・ナガカタカイガラムシ・ナシマルカイガラムシ・ナスコナカイガラムシ・ナモグリバエ・ネギアザミウマ・ネギハモグリバエ・パイナップルコナカイガラムシ・ハモグリバエ類・ヒラタカタカイガラムシ・フタスジヒメハムシ・フタテンヒメヨコバイ・ブドウトラカミキリ・マダラカサハラハムシ・マメアカスシノメイガ・マメホソクチゾウムシ・マメハモグリバエ・ミカンキイロアザミウマ・ミカンキジラミ・ミカンバエ・ミカンハモグリガ・ミナミキイロアザミウマ・モモハモグリガ・リンゴワタムシ |
予防・治療できる病気 (-) |
- |
製造元 | 住友化学園芸 |
農薬を使いたくないなら
「ビタット トルシー ネット付き」
「ビタット トルシー ネット付き」は、鮮やかな色で害虫を引きつけて捕獲する、粘着式の捕虫紙・テープです。
ミツバチやマルハナバチが付きにくい6mm角のネットでトルシーをおおっています。粘着面が作物に直接ふれないので葉物類にも使用できます。剥離紙をはがす手間を省略できます。
耐久性に優れ、屋外でも3ヶ月以上使用できます。耐水性があるので、雨水にぬれても捕虫効果が持続します。自由に折り曲げられるので、設置場所にあわせた加工が簡単に行なえます。燃やしても有毒ガスは発生しません。
詳細 | |
種類 | 殺虫剤(粘着タイプ) |
効果 | 害虫予防・殺虫効果 |
使える野菜・果物 (-) |
ほとんどの野菜・果物に使えます。 |
使える花木 (-) |
ほとんどの花木に使えます。 |
退治できる害虫 (-) |
トルシー黄色=キノコバエ類・コナジラミ類・アブラムシ類 トルシー青色=キノコバエ類・アザミウマ類 |
予防・治療できる病気 (-) |
- |
製造元 | 一色本店 |
殺虫剤の一覧表
アゲハ幼虫 (イモムシ) |
カイガラムシ | コナジラミ | 製造元 | |
---|---|---|---|---|
スミチオン乳剤 |
◯ | 住友化学園芸 | ||
ベニカ水溶剤 |
◯ | ◯ | 住友化学園芸 | |
マラソン乳剤 |
◯ | 住友化学園芸 | ||
害虫捕獲粘着紙トルシー |
◯ | アース製薬 |
合わせて読みたい
-
-
【手ぶらでOK】畑のレンタルサービスを3社で比較しました!おすすめはここです!
続きを見る